和歌と俳句

万葉集

巻第一

   和銅元年戊申

   天皇御製 
大夫之鞆乃音為奈利物部乃大臣楯立良思母

   (元明)天皇の御製
ますらをの鞆の音すなり物部の大臣楯立つらしも

   御名部皇女奉和御歌 
吾大王物莫御念須賣神乃嗣而賜流吾莫勿久尓

   御名部皇女の和へ奉る御歌 
我が大君ものな思ほし皇神の継ぎて賜へる我がなけなくに

   和銅三年庚戌春二月従藤原宮遷于寧楽時 御與停長屋原廻望古郷作歌 一書云太上天皇御製 
飛鳥明日香能里乎置而伊奈婆君之當者不所見香聞安良武

   和銅三年庚戌春二月に、藤原の宮より寧楽の宮に遷る時、御與を長屋の原に停め、古郷を廻望て作らす歌 一書には太上天皇御製と云ふ 
飛ぶ鳥明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ

   或本従藤原京遷于寧楽時歌
  天皇乃 御命畏美 柔備尓之 家乎擇  隠國乃 泊瀬乃川尓 船浮而 吾行河乃  川隈之 八十阿不落 万段 顧為乍  玉鉾乃 道行晩 青丹吉 楢乃京師乃  佐保川尓 伊去至而 我宿有 衣乃上従  朝月夜 清尓見者 栲乃穂尓 夜之霜落  磐床等 川之氷凝 冷夜乎 息言無久  通乍 作家尓 千代二手尓 座多公与 吾毛通武

   或本、藤原の京より寧楽の宮に遷る時の歌
大君の 命畏み 親びにし 家を置き  こもりくの 泊瀬の川に 舟浮けて 我が行く川の  川隈の 八十隈おちず 万たび かへり見しつつ  玉鉾の 道行き暮らし あをによし 奈良の都の  佐保川に い行き至りて 我が寝たる 衣の上ゆ  朝月夜 さやかに見れば 栲のほに 夜の霜降り  岩床と 川の氷凝り 寒き夜を 休むことなく  通ひつつ 作れる家に 千代までに いませ大君よ  我れも通はむ

   反歌 
青丹吉寧楽乃家尓者万代尓吾母将通忘跡念勿 
    右歌作主未詳

あをによし奈良の家には万代に我れも通はむ忘ると思ふな

 << 戻る | 次へ >>
額田王 鏡王女 志貴皇子 湯原王 弓削皇子 大伯皇女 大津皇子 人麻呂歌集 人麻呂 黒人 金村 旅人 大伴坂上郎女 憶良 赤人 高橋虫麻呂 笠郎女 家持 古歌集 古集 万葉集東歌 万葉集防人歌
古事記の中の和歌 懐風藻 伊勢物語 古今集 後撰集 拾遺集 源氏物語の中の短歌 後拾遺集 金葉集 詞花集 千載集 新古今集 新勅撰集 おくのほそ道 野ざらし紀行 鹿島詣
短歌 歌枕 俳句 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語
和歌と俳句