和歌と俳句
短歌
歌枕
俳句
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
古事記の中の和歌
懐風藻
万葉集
伊勢物語
古今集
後撰集
拾遺集
源氏物語の中の短歌
後拾遺集
金葉集
詞花集
千載集
新古今集
新勅撰集
続後撰集
おくのほそ道
野ざらし紀行
鹿島詣
春の季語
春
立春[春立つ・春となる]
寒明け
早春[春早し]
春浅し[浅き春]
二月
初午
雪解(ゆきどけ・ゆきげ)
雪代[雪濁り]
雪崩
残雪[残る雪・雪残る]
雪間[班雪(はだれ)]
凍解(いてどけ)凍ゆるむ
春の氷
氷解く[解氷]
流氷[浮氷]
春寒[春寒し・春の寒さ]
余寒[残る寒さ・寒残る]
冴え返る
春時雨[春駿雨]
猫の恋
白魚
公魚(わかさぎ)
野焼
焼野(やけの)[末黒(すぐろ)]
山焼
焼山(やけやま)
麦踏
木の実植う
猫柳
雛菊
ほうれん草
蕗の薹
水菜
海苔
梅
紅梅
鶯
下萌え[草萌・草青む]
いぬふぐり
若布
実朝忌
陰暦1月27日
三月
如月(きさらぎ)
雛市
雛祭り
白酒
菱餅
春の雪
春雷
啓蟄
東風
春めく
春の山
山笑う
水温む
春の水
田螺
蜆
水草生ふ
春田
春の川
若鮎
春日祭・・・3月13日。奈良、春日神社の祭礼。
お水取り
・・・3月13日午前2時頃。奈良東大寺二月堂。
涅槃[涅槃会・涅槃像]
・・・旧暦2月15日。
涅槃西風(ねはんにし)
西行忌・・・旧暦2月15日、
西行法師
の命日。
春の雁[残る雁]
帰雁[帰る雁・行く雁・去ぬ雁]
鳥帰る
春分[お中日]
彼岸
彼岸桜
暖か
炉塞
春炬燵
炬燵塞ぐ
春の暖炉
雉
雲雀
燕
春の雨
春泥
蘆の角
田打
畑打
耕し
物種・・・春に蒔く種。 種蒔き
花種蒔く 物種蒔く
苗床[温床・冷床・苗障子]
苗札
苗木市[植木市]
剪定
根分
木の芽
山椒の芽 楓の芽 たらの芽 枸杞の芽
椿
接木
挿木
卒業
春の野
霞
陽炎
踏青
野遊び 摘草
蓬
土筆
蕨
薇
芹
防風
菫(すみれ)
蒲公英(たんぽぽ)
紫雲英(げんげ)
首蓿(うまごやし)
はこべ
薺の花[三味線草・ぺんぺん草]
虎杖(いたどり)
春蘭
利休忌・・・旧暦2月28日
四月
エイプリルフール
春の日
日永
遅日
麗らか
のどか
初桜[初花]
入学[入学式・新入生]
入社[新社員]
虚子忌・・・4月8日
高浜虚子
の命日。
啄木忌・・・4月13
石川啄木
の命日。
鶯餅
草餅[蓬餅・草団子]
桜餅
蕨餅
都踊り
桃の花
梨の花
杏子の花
林檎の花
沈丁花
辛夷
木蓮
連翹
木瓜の花
黄楊の花 枳殻の花 山椒の花
杉の花
春暁[春曙]
春昼
春の夕
春の暮
春の宵
春の夜
春の燈
春の月
朧
朧夜
朧月
蝌蚪(かと)[蛙の子・おたまじゃくし]
柳
桜
山桜
花
花の雲
花曇
花の雨
花冷え
花見
夜桜
落花
花吹雪
蛍烏賊
桜鯛
春の海
春の潮
汐干[干潟・汐干潟]
蛤 浅蜊
桜貝
壷焼
金鳳花
桜草
ヒヤシンス
仏生会
[潅仏会・降誕会]・・・4月8日
花御堂
甘茶[甘茶仏]
花祭り・・・仏生会に行われるお祭り。
竹の秋
囀り
百千鳥
鳥の巣
燕の巣
雀の巣
子馬[若駒]
春光
風光る
青麦
菜の花
大根の花
蝶
風車 シャボン玉 風船
ぶらんこ
春の風
遠足
鶯笛
遍路[お遍路]
春日傘
朝寝 春眠 春愁
蜂 蜂の巣
虻 春の蚊
雀の子
仔猫
鹿の角落つ[落し角]
人丸忌・・・
柿本人麻呂
の命日。陰暦3月18日。
御忌
壬生念仏
山吹
海棠
馬酔木の花
ライラック(リラの花)
松の花
通草の花
苗代
八十八夜・・・立春から88日目。
茶摘み
製茶
畦塗り
春深し[春たける]
夏近し[夏隣]
蛙
躑躅(つつじ)
石楠花
薊の花
藤
行く春
暮春
晩春
春尽く
春惜しむ[惜春]