大弐紀卿
正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ
少弐小野大夫
梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が家の園にありこせぬかも
少弐粟田大夫
梅の花咲きたる園の青柳はかづらにすべくなりにけらずや
憶良
春さればまづ咲やどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ
大伴大夫
世の中は恋繁しゑやかくしあらば梅の花にもならましものを
葛井大夫
梅の花今盛りなり思ふどちかざしにしてな今盛りなり
旅人
我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも
旅人
残りたる雪に交じれる梅の花早くな散りそ雪は消ぬとも
旅人
雪の色を奪ひて咲ける梅の花今盛りなり見む人もがも
旅人
我がやどに盛りに咲ける梅の花散るべくなりぬ見む人もがも
旅人
梅の花夢に語らくみやびたる花と我れ思ふ酒に浮かべこそ
旅人
我が岡に盛りに咲ける梅の花残れる雪をまがへつるかも
家持
み冬継ぎ春は来れど梅の花君にしあらねば招く人もなし
家持
梅の花み山おしみにありともやかくのみ君は見れど飽かにせむ
家持
春雨に萌えし柳か梅の花ともに後れぬ常の物かも
家持
梅の花いつは折らじといとはねど咲きの盛りは惜しきものなり
家持
遊ぶ内の楽しき庭に梅柳折りかざしてば思ひなみかも
家持
御園生の百木の梅の散る花し天に飛び上がり雪と降りけむ
古今集 よみ人しらず
折りるれば袖こそにほへ梅の花ありとやここに鶯の鳴く
古今集 よみ人しらず
色よりも香こそあはれとおもほゆれたが袖ふれしやどぼ梅ぞも
古今集 よみ人しらず
やど近く梅の花うゑじあぢきなくまつ人の香にあやまたれけり
古今集 よみ人しらず
梅の花立ちよるばかりありしより人のとがむる香にぞしみぬる
古今集 源常
鶯の笠にぬふてふ梅の花折りてかざさむ老かくるやと
古今集 素性法師
よそにのみあはれとぞみし梅の花あかぬ色かは折りてねりけり
古今集 友則
きみならで誰に見せん梅の花色をも香をも知る人ぞ知る
古今集 貫之
梅の花にほふ春べはくらぶ山やみに越ゆれど著くぞありける
古今集 躬恒
月夜にはそれとも見えず梅の花香をたづねてぞ知るべかりける
古今集 躬恒
春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる
古今集 貫之
ひとはいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
古今集 伊勢
春ごとに流るる河を花とみて折られぬ水に袖やぬれなん
古今集 伊勢
年をへて花の鏡となる水はちりかかるをやくもるといふらむ
古今集 貫之
暮ると明くと目かれぬものを梅の花いつの人まにうつろひぬらん
古今集 よみ人しらず
梅が香を袖にうつしてとどめてば春はすぐともかたみならまし
古今集 素性法師
ちるとみてあるべきものを梅の花うたてにほひの袖にとまれる
古今集 よみ人しらず
ちりぬとも香をだに残せ梅の花恋しき時の思ひでにせん
貫之
わかやどに ありと見ながら 梅の花 あはれとおもふに あくこともなし