和歌と俳句

種田山頭火

前のページ< >次のページ

うら山は墓が見えるかなかな

かなかなゆふ飯がおそい山の宿

朝の水音のかなかな

はるかにかなかなの山の明けたいろ

岩ばしる水をわたれば観世音立たせたまふ

住めば住まれる掘立小屋も唐黍のうれてゐる

萩にさき山蟻のゆきき

坑口から出てきてつまぐりの咲いてゐる家

かるかや、そのなかのつりがねさう

あすは二百十日の鴉がたたかうてゐる

山桐のかたまつて実となつてゐる

この山里にも泊るところはあるかなかな

制札にとんぼとまつてゐる西日

日ざかりの石ころにとんぼがふたつ

月が風が何もない空

腹いつぱいの月が出てゐる

灯に灯が、海峡の月冴えてくる

しらなみ、ゆうゆうと汽船がとほる

波音の霽れてくるつくつくぼうし

陽がとどけば草のなかにてほほづきの赤さ

つくつくぼうしもせつなくないてなきやんだ

草ふかく木の実のおちたる音のしづか

法衣のやぶれも秋めいた道が遠くて

俵あけつつもようできた稲の穂風で

月のあかるさはそこらあるけば糸瓜のむだ花

それからそれと考へるばかりで月かげかたむいた

虫の音のふけゆくままにどうしようもないからだよ

いつまでもねぬれない月がうしろへまはつた

うらもおもても秋かげの木の実草の実

人は通らない秋暑い街で鸚鵡のおしやべり

酔へなくなつたみじめさをこうろぎが鳴く

ぬむれない秋夜の腹が鳴ります

へちまに朝月が高い旅に出る

鶏はみなねむり秋の夜の時計ちくたく

うたふ鶏も羽ばたく鶏もうちのこうろぎ

秋の夜の孵卵器の熱を調節する

月が落ちる山から風が鳴りだした

蛇が、涼しすぎるその色うごく

出来秋のなかで独りごというてゐる男

秋らしい村へ虚無僧が女の子を連れて

秋日和のふたりづれは仲のよいおぢいさんおばあさん

晴れて雲なく釣瓶縄やつととどく

声はなつめをもいでゐる日曜の晴れ