中村憲吉

淡あはしく暮れゆく空をひとすぢに淡路へかかる阿波山の雲

磯かげに乾せる若布のにほひにも旅の情は思ひ染むもの

砂濱が岩磯となれば波あらし潮が揉むなる磯海苔の香や

竹島の雨にを濡れて宿らししをさな帝のみ舟をぞ思ふ

日は西に没る海あれどこの君の御舟の泊てむ陸はあらざりき

竹島の敦盛塚に石ひろふ我が頭上にて五位鷺の啼く

君がために古つはものの熊谷が世をなぐさまぬ人となりにき

羽叩きて島山にかへる五位鷺はめぐりの海に餌かあさりけむ

丑三つはものの音さへふけて行く福良の湾の二十一夜月

ひとの寝てしづけき浦と出てあるく宿屋の裏の磯のうへの月

月も出よむかし平家の落ちびとの浪まくらあと福良の湾に

よるべなき平家の舟を居らしめし四國に向きてこもりたる海

寝ねがたき福良の夜半に月見れば平家こもりし湾しづかなり

入江にて月のひかりが波に曳きちかくに黒し洲崎松原

福良には月影ふけしうしろ山いにしへさびて夜あらし出ぬ

淡路は川のともしき國なれや旅をわが来ていまだ渡らぬ

島山は四方に低けれ淡路びと躑躅折り持ちみちに出遇ひ来

旅にあれば春耕せる畑木にも心ひかるる頬白のこゑ

松原にほかにも村のあらめども眼のとどかざる飼飯の松ばら

夏山のふるき大寺にこもらひて一百餘人の歌安居あはれ

あかときの四時に鐘して起きいづる山寺のそらや星ちかくあり

僧堂も何処に隠ると知りがたく一山にわたる大きしづけさ

おほ杉のかげ映えてふかし講堂に懺法のこゑしづかにそろふ

焚く香のけむりなびけど目のあたり人かへるべき世にあらなくに

和歌と俳句

額田王 鏡王女 志貴皇子 湯原王 弓削皇子 大伯皇女 大津皇子 人麻呂 黒人 金村 旅人 大伴坂上郎女 憶良 赤人 笠郎女 家持 古歌集 古集 万葉集東歌 万葉集防人歌
子規 一葉 左千夫 鉄幹 晶子 龍之介 赤彦 八一 茂吉 白秋 牧水 啄木 利玄 千樫 耕平 迢空