2009年8月2~9日 ことば悦覧in京都 記録集    home 

  魚谷繁礼 門藤芳樹 山本麻子   岩崎泰  柳沢究 森田一弥 浅見俊幸 満田衛資 川勝真一 岡田栄造 
  榊原充大 山崎泰寛 牧野研造  俺クチャー    観客感想 

   番外編  名古屋 小林聖明  東京 太田浩史 松島潤平 

 山崎泰寛さん編   8月06日 pm10時~ 川勝家居間にて 

 その 01 02 03 04 05 06 07 
     08 09 10    11 12 13 14   15 16 17  

 その01  

 (生い立ちなど)

佐藤:じゃー乾杯しようか。明日の晩、俺クチャーのこともあるけど。時間短いから、幾らでも。こないだちょっと柳沢究さんに説明したら凄い膨大な量だということが分かったので。 どうもようこそ。 榊原さんコップ無いよだね。貴方はもう水割りにするもうビール呑む!。 俺クチャー資料が凄い量になったから、端折ってもいいなと。

山崎:なんか、まだあんまり喋られた事のない。処女作の
佐藤:修作が3軒あるから 処女作ではないんだけど
山崎:処女作ではない、自邸その話だけしてもらってもいいのかな~と思ったり
佐藤:そうだね。

山崎:はい どうぞ
佐藤:はいよろしくお願いします。(ビールを呑む)建築あそびとかインタビューの各地ことば悦覧とか、建築と全部関係しているから、そういうことをはめ込んで自邸だけの解説だけでも いいと思いますけどね。

山崎:
そうですね。自邸と最近だけとかね。いいかもしんないですね。
佐藤:あとでその話は資料ザット作って来たのでお話しするとして。山崎さんの今日のインタビューをよろしくお願いします

山崎:ふふふふ
佐藤:山崎さんはどこで産まれたんですか。何年産まれですか
山崎:僕は1975年の8月8日生まれです、明後日ですね
佐藤:75年の、見えないんだな、書いてもしょうがないな
山崎:ふふふふ
佐藤:暗いし 老眼で見えない

山崎:明るくして
佐藤:いいよ。どこで産まれたんですか
山崎:産まれたのは北海道なんですよ
佐藤:北海道のどこですか
山崎:母親は北海道の出身で、産まれたのだけ 実家で。

佐藤:いいいいメモしないからいい。
山崎:産まれて。40日経って飛行機に乗れるようになって。飛行機で今っていうか実家。島根県なんですけど。そこに
佐藤:島根県はどこですか。松江
山崎:松江じゃなくって、地方で言うと出雲で。
佐藤:じゃ布野先生の所じゃん

山崎:そうそうそう。出雲の隣のまちの斐川町ということろなんですけど。山に囲まれて。

佐藤:
小中高そこで、一貫暮らし、ずーっとそこに居たの
山崎:一貫って。ずーっと居ましたよ
佐藤:高校時代まで

山崎:高校まで居ました。
佐藤:何やってましたかそこでは。島根県の少年山崎は。魚釣りをしていたとか。因幡の白ウサギの世界に浸っていっとか
山崎:ふふふふふふ
佐藤:色々あるじゃないですか

山崎:何してたかな~
佐藤:野球してたとか色々言いますけど皆さん
山崎:運動は凄い苦手で、水泳だけが凄く得意だったんですけど。普通の運動は苦手でしたね。
佐藤:それは分かったけど、何してたの
山崎:何してたかな~

佐藤:
思い出せない


山崎:小学生の頃ね~
佐藤:中学校になるとクラブ活動とかする人もいるじゃない
山崎:あ、部活はみんな入らなきゃいけなくって。僕はブラスバンドやっていたんですよ。吹奏楽部
佐藤:どこのパートですか
山崎:あの~パーカッション 打楽器
佐藤:むずかしそうですね
山崎:叩くの全部やるっていうやつで。

佐藤:そうとうむずかしいんじゃないですかそれって。むらあったらだめじゃないですか。
山崎:でも一曲の間に1回しか出てこないみたいなね。感じもあるんですけど。
佐藤:ああ、そうなの?!
山崎:あとは何もないみたいな。
佐藤:ああそうなのふふふふ

山崎:でも打楽器は自分には凄く向いていたと思いますね
佐藤:あ、そうなんですか。音楽も詳しくないけど。なんで打楽器に向いていると
山崎:なんでだろう。
佐藤:むしゃくしゃしているから叩くと
山崎:ふふふふふふ何でですかね。多分なにかその当時はやっぱり凄く、目立ちたがりな処はあって

佐藤:目立つんですか そんなもが
山崎:いや、それが目立っていると思っていたんですね。全体の中で50人とかで楽器演奏すると。例えばクラリネットとか10人とか居るわけですよ。パートが違うからね
佐藤:なるほど
山崎:トライアングルとかって一人しか居ないから。ふふふ木琴やるのも一人でしょう。みんな一人なんですよ。だから打楽器って。それで音階が無いから。基本的に。音階には憧れましたね。みんなで何ていうのかな。和音を奏でるってときには、いいな~と
佐藤:ふふふふ 叩くだけだからね

山崎:
叩くだけだからね、音階無いから。中学校の時の顧問の先生が凄くドラムが得意な人で。ドラムセットちゃんとしてたの持っていて。その人に凄く仕込まれて。僕もなんか、すること無いでしょう中学生、田舎って。それぐらいしか無いんですよすることが。だから楽器をすごく練習しましたね。

佐藤
:ああそうなんだ。楽器小僧だったんだ。
山崎:うん。
佐藤:作曲はしないんでしょう
山崎:作曲はしない

佐藤:高校のときもですか
山崎:高校もやりましたね
佐藤:吹奏楽部
山崎:うん
佐藤:同じ打楽器
山崎:同じ。何か結構 田舎の出雲って。吹奏楽が盛んで。割とみんな上手だったんですよね。そんなかでやるの結構楽しかったですね
佐藤:小泉八雲でも研究したのかと思ってたら予想外でした。文学やっていたと想定してた。打楽器やっておったか。そうですか

山崎:うん。だから大学に入ってしばらくしてから。友達に誘われてバンドをやったりしたときも、またドラムをやっていて
佐藤:ああそうですか。
山崎:ドラム、今も頼まれれば。今ないんですけど
佐藤:ジャズとか、オールラウンド。なんでもできる
山崎:う~ん。なんでも出来るっていうか
佐藤:明日 余興でやってもらおうか

山崎:ふふふふふ
佐藤:ああ 楽器ねーか~。岩崎さんにバイオリンもってこいって言って。ドラムとバイオリンで
山崎:何するんですか
佐藤:ふふふふふ。面白そうだね、ああそうですか。
山崎:でもドラムは何かこう、何ていうか一番後ろで、一番後ろなんですねドラム基本的には。で、動かないでしょう。一応 周り観ないと。周り5人とか居たら5人がどうなっているのかな~みたいな感じで観ている。見ながら演奏する。見ながらっていうか みんなが、あんまりドラムとかそういうテンポみたいな どうでもいいことを、気にしなくって いいようにやっているとこがあるので。だからそういう意味では合ってたというか。合ってる気がしますね
佐藤:なるほど。一貫してますね、ドラム人生。

山崎:一貫っていうか。だって他に。う~ん。ピアノとか出来ればよかったんですけど。それも本当に触れるぐらいしか出来ないから。
佐藤:高校を島根県から、大学  横浜って言ってなかったですか
山崎:大丈夫ですか
榊原:あはあっははあ

佐藤:さっき苦い薬 のんだから
山崎:大丈夫ですか
佐藤:大丈夫大丈夫、全然 大丈夫です
山崎:大丈夫ですか。合成麻薬 とかじゃないんですか
佐藤:え、全然大丈夫。さっき薬呑んだ からおかしい
山崎:水の方がいいんじゃないですか大丈夫ですか



 (大学 横浜へ)

佐藤:大丈夫だって。大学はどうして横浜に
山崎:どうしてって言うかね。もともとあの、学校の教員になろうと思ってたんですよ。で、教育学部を捜して。捜しって、捜すところないんですけど。教育学部に行こうと思っていたのと。 あとは東京に行こ! と思っていたんですね。東京。(缶ビールの栓を抜く)東京に行こうと思って。それで
佐藤:水割り呑みます

山崎ビールを注ぐ 捜してたわけじゃないんだけど。それでまあ、行ける所を探してて、東京には。教育学部って各都道府県に1個ずつ在るんですよ
佐藤:そうですよね

山崎:
東京には東京学芸大学ってのがあって。東京教育大学ってのは筑波大学になったんですけど。東京芸大学ってところがあって。横浜は昔の師範学校が横浜国立大学の教育学部に再編されていて。その2校があって。埼玉とかはあんまり遠いなって感じだったんですけど。横浜はなんか近いかなって感じ。遠いんですけど
佐藤:ふふふふ、島根から見たてるんだからね
山崎:ほぼ誤差なんですけど。でも はははは、で高三の夏に父親と二人で何か旅行して東京に。で、親戚も回ったりしたんだけど。一応 大学見に行こうみたいな感じで。見に行ったんですよね。で学芸大学 当たりは小金井市って処に在るんですけど。凄く落ち着いた中央線沿線の瀟洒な住宅街みたいな感じで。落ち着いた好いところだったんですよね。郊外の。東京の郊外って感じで。それはそれで好いかな~と思ったんだけど。横浜国大は凄く殺伐と してるって言うか。
佐藤:ふふふ、 ふふふっふ
山崎:あの、
佐藤:横浜大学関係者は怒るぞ~
山崎:いや たぶんみんなそう言うんじゃないか色気が無いんですよ。全然。あの~だって。横浜国大っていうけど。横浜のゴルフ場だった処に、だっからグリーンだった処に無理矢理 建ててるんですよね。保土ヶ谷カントリークラブだったかな。ああいう処をやめて。

佐藤:工学部と教育学部一緒なんですか。キャンパスが。
山崎:一緒です。

佐藤:工学部もありましたよね
山崎:あります。建築がね。4つしかないですよ学部が。教育と経済、経営、工学部4つしかない。
佐藤:工学部は建築だけ?
山崎:いやいや一杯あります、電気もあります。

佐藤:ぼくは唐十郎さんくらいしか知らなかった。唐十郎が横国の先生になったぞ~って
山崎:ああそうそう。僕が4年生の時かな。
佐藤:あそうなの
山崎:3年生の時かな。
佐藤:あの時学生でしたか!

山崎:あの時に、教育学部の先生になったんですよね
佐藤:新聞にでちゃったもんね。
山崎:新聞にもでたしね。フォーカスとかフライデーとかね取材に来てましたよ

  共に ふふふふっふ

佐藤:
最初の授業の時に額縁ぶち破って出てきたみたいな さ~
山崎:何か劇っぽくしたんですよね、たしか
佐藤:それで、福島に公演に来てたときに、あんまり賑やかで隣の教授が怒って怒鳴り込まれたって。これが授業だって言ってるのに。みんな笑ったり 騒いでいるので。 唐教授が居るのに、隣の教授が怒って乗り込んで来たって、話してたよ。ああそうですか。その頃まだ4年生でしたか。

山崎:3年とか4年だったと思いますね~。
佐藤:やっぱり大学時代もドラムを叩いていたわけですか
山崎:大学の時は頼まれて、頼まれてっていうか。ドラムの人ってあんまり居ないんですよ。ドラム叩ける人って。なんかちょっと叩けると凄く重宝されるっていうか。色んな処で引っ張られるっていうか。引っ張られるっていうか。声掛けてもらえて。で、身の回りにやっぱりギターとか弾く人いるから。そうすると「ちょっと付き合って」みたいな感じでね。なったりして。いいですよ。中学校の時とかは。中学校の時ってバントやるのってだいたい悪奴がやるんですよ

佐藤: 不良が多いかもね
山崎:だけどドラムはね、出来ないんですよ。誰も。だから
佐藤:悪には出来ない
山崎:いやそうじゃなくって、楽器をね 手にするのが凄くむずかしいんですよ。ギターみたいに一個有ったら家で練習出来るから、個人的にやるの凄くむずかしくって。だから便利でしたけどね。なんか悪い人と一緒に居るから虐められないみたいな。

共にはははあははっはは
山崎:身を守るみたいな、芸は身をたすくみたいな
佐藤:ああそうなんだ
山崎:そういう中学生居ルンじゃないかな~。

佐藤:それで教育学部に入って、学校の先生にもなるつもりで
山崎:なるつもりでしたね

  15:04

 その02へ