2009年8月2~9日 ことば悦覧in京都 記録集 home 魚谷繁礼 門藤芳樹 山本麻子 岩崎泰 柳沢究 森田一弥 浅見俊幸 満田衛資 川勝真一 岡田栄造 榊原充大 山崎泰寛 牧野研造 俺クチャー 観客感想 番外編 名古屋 小林聖明 東京 太田浩史 松島潤平 山崎泰寛さん編 8月06日 pm10時~ 川勝家居間にて その 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 その06 山崎:建築ナイトのときに3人は出会うんすよ。その夜に 佐藤:建築ナイトでであったのかな~ 山崎:はずですよ。僕はその時は建築ナイトのパンフレットというのを編集をしていて。ぽむ企画と一緒に。3人で、で。それで会って。初対面だったんですけど。僕のアパートに泊まりますみたいになって。 佐藤:まるで 俺状態だな 山崎:そうそうそう。 共に ふふふふ 佐藤:で朝まで しゃべってたわけだ。 山崎:そう、それは3,4日やったんですよ。それを 佐藤:泊まりますから、3日連続で泊まってっていうこと 山崎:ぐらい居たんじゃないかな。3日は居たと思いますね。昼間は大阪の建築を観に行って。 佐藤:夜は学校について二人で喋ったわけだ 山崎:そうそう。 佐藤:酒も呑まずに、 山崎:そんな事は覚えてない。言いたいことは僕も沢山あったし。 佐藤:あの藤村さんが たんに聞いてただけですか 山崎:それは お互い色々言ってたと思いますけど。今みたいな感じだったかどうかは分かんないんだけど。ただその時にやっぱり、学校の建物っていうもが持っている社会性とかそこを設計する面白さみたいなもの。聞いて何か喋ったのが。たぶん切っ掛けですけど。でまあそれで藤村君が何人かで、3人か4人でシェアしてた事務所、スぺーすが在って。 渋谷に。そこにたまに行って。 (ラウンドアバウト 開始) 佐藤:最初シェアしてたんだ。一人でやってたんじゃないんだ 山崎:違いますね。何時からとか僕も知らないけど、僕の知った時は ![]() 山崎:その前ですね。オランダ行く前に。ランウンドアバウトってさ。始めて。うんだからラウンドアバウトっていうのはやっぱり、 佐藤:何年経ちますか 山崎:だから2002年の夏からなので。えーと7年 ちょうど7年 佐藤:そんなに長いんですか、知らなかったな 山崎:知らなくっていいと思いますけど。最初は藤村君が修士設計とかのためにとったインタビューとか。品川区の教育委員会とか。学校の先生とか。設計者とか。 佐藤:20002年から始まって一緒にやってて、イベント始まるのもずーっとやっているわけでしょう。その当たりの話を。山崎さんふうに語っていただければ。語りたくなかったらいいですけど。 山崎:う~ん。そうじゃないんですけど。ただ、まああれですよね、福島に去年か一昨年か。福島に松島君とか伊庭野君とか。 佐藤:去年(2008)の2月ですね(当日の記録へ) 山崎:であのメンバー ![]() 佐藤:京都のイベント(2009年3月07日)でも言ってたからね 山崎:そうそう。それをやってるのがまずあって。で彼の展覧会が行われるというか、決まっていて。そこで何かそういう同世代の事を考える。そういうインタビューとか。対談ですよね。対談とかテキストとか。コラムみたいなものが、大きいのから、ちっちゃいのまで揃えて。自分たちの関心とか勉強始めた、95年以降の時代と。自分たちとの関係っていうのかな。そういうのを 佐藤:議題設定し 提示している 山崎:というのをやろうとして。そんときに何かラウンドアバウトジャーナルっていう名前にしていいんじゃないかみたいな事を藤村君と話して。僕はそのゼミには全然出たことがないんですけど。 始まるまでは。 佐藤:かなり真面目にやってたって言ってたね 山崎:ぼく そんとき京都だった 佐藤:一度も参加した事なかった全力ゼミに、色々。 山崎:あのね、全然だから京都に住んでたから。今もそうですけど。京都に住んでたから。何ていうんですかね。東京に その今いる建築ジャーナルっていう処に就職して。東京に行くのが2月なんですけど。2月の終わりの日かなんかに行くんですけど。そのとき。その行った次の月にそれが始まる。展開が始まるんですよ。本当に数週間しかないんですけど。 ![]() 山崎:あれの出来る模型とかが展示されてたり。あのときは結構なんか30代前後の建築家がドサドサあそこの呼ばれて。なんかテレホンショッキングふうに、次はだれ次はだれ になっていたんだけど。それで何か展覧会するっていうのはよくって。フリーペーパーつくるのもいいんだけど。何で展覧会、藤村君の展覧会にフリーペーパーがあるのか?っていうことが、ちょっと脈略が無いんじゃないかな~みたいなこと言って。で、初めにっていうのを結局 僕が書くことになって。それでそういうみんなが議論する場を彼は設計していて。その場を設計する事が彼の建築につながっているっていうような内容のちっちゃい文章を書いたんですよね。最初違うタイトル付けていたんだけど。 佐藤:それは1号ですか ![]() 山崎:1号の一番最 初についているんですけど。 佐藤:両方から見ていくんじゃないですか 建築の方の最初ですか 山崎:建築の方が 1ですね。建築が1で都市が2何ですけど、縦書きが1で横書きが2なんですけど。縦書きの方に一番最初に書いてあって。最初は違うタイトルだったんだけど。藤村君がなんか議論の場の設計っていう言葉はすごくいいと思う。僕は議論の場の設計って書いていて。これをタイトルにしたいって言われて。もちろんそれでいいって言って。そっから議論の場の設計っていうのが。あのフリーペーパーに関わった。今チームになっているみんなと。僕を繋いでくれたし。繋いでくれた事がより広い参加者をグルグル、ラウンドアバウト的に呼び込む、呼び水になったと思うんですけど。だからそういう面白さっていうのかな。何か人が集ったり。言葉にして何かぶつけるみたいな事を、もうちょっと素直にやったり。戦略的にだったですけど。とにかくその意志を持って建築の言葉をぶつける場所が在っていいんじゃないか、みたいなことをフリーペーパーでは継続してやってますよね。 その時は僕も普通に、働いているんで。 働いているっていうか、その建築のメディアの仕事をしているから。非常にそうだと思ってやってたし。うん。 だから僕はあれですよね。不思議なのは僕が一番こう沈んでた時期に藤村君オランダで、行っていて1年間行ってた。非常に充実した日々を過ごして帰ってきて ![]() 佐藤:ふへへへへへ 山崎:ふふ それで、よく本当に見捨てなかったな~と思って。 佐藤:お互いに 見捨てるってこと 山崎:いやいや 僕はもう本当に いつ捨てられても ははは 佐藤:ああそういう状況だったのね 藤村さんが捨てなかったという意味ね。そういうことは分かったけど。意地悪な質問かもしれないんだけど。ラウンドアバウトジャーナル、山崎さんがどんなパワー、何ていうのかな。受益というのは変だけども。どんなやる気をもらっているん?みたいな、どうなんですか? 藤村さんのことは目立つから見えるけど。ドンドンドンドンそれを行うことでパワーアップ。溢れてるようになって、色んな領域に飛び出して行くけど。他のチームのメンバーはよく分からないから俺がインタビューをし始めたと しておくけど。どうなんですか? 山崎:他のみんながどうなのかは分かんない 佐藤:これからインタビュー予定ですけど、山崎さんのはどうなのか。自分のなかで。自己再生していくのもはあるわけですか、あの活動で。 山崎:自己再生? 佐藤:自己再生、や自分を再起。ただやって良かったねだけなの?やってるからいいね なの? 山崎:いやいや、そういうことは無いんですけど 佐藤:藤村さんの場合だと分かりやすい、今回の活動をやって思想地図に出て、今回はまた展覧会を企画して。どんどん違う領域で同じ様な活動をしてるじゃないですか?異領域の橋渡しというか。異なる他者と橋を架けてかたろうぜみたいに見えるわけですけども。藤村さんはそう見えるけど。他の人達はどうなの?どんなになっているの、ってことに興味が湧いたから聞いているんだけど 山崎:まあ他の人達は確かに、 佐藤:それぞれ人は別々な欲望をもってるからそれでいいんだけど。山崎さんの場合はどうなのかな~と。あれをやることによって何か変わったとか。ただ忙しいだけだとか。なんでもいいんだけど 山崎:一つはだから、僕が居ることがいいかどうか分からないんだけども。僕個人的には、何て言うか。 何ていうんですかね。 ずっとこう考える事が出来るっていうか。 ![]() 山崎:えーとね。いや一人もちろん、何もなくって一人きりだって考えられるんですけどね。考えられるんだけど。何かチームに、っていうか人数が増える。藤村君以外のみんなについてはこれまでやっぱりあんまり知らなかったので。何となくキャラが分かって来て、その人達がこれからどうするのかなと。とかって、ことの方が興味があるんですけど。3月の時にも言ったんだけど。みんなが独立するとか、あるいは組織のなかで、どういうポジションに立つっていくのか?って事が興味があるんですよね。 佐藤:そいふうに見られちゃうよね。僕もそう思うもの。どうなっていくんだチームの他の連中はって。 山崎:もちろん僕個人にとっても、例えば普通に編集してるくせに、何やってるの?みたいに。 佐藤:くせに!っていう言うわけねふふふふふ 山崎:言われるわけ、思われて当然だと思うし。 佐藤:その活動は編集の仕事に活きるの?みたいな、ことを言われちゃうよね 山崎:どういうつもりでやっているのか?って。 佐藤:聞かれるよね、聞いて当然だよね 山崎:と思いますけどね。うん。 佐藤:聞かなかったらおかしいよね。聞きたいよな。山崎さん建築の専門誌の編集も、取材とか色々やってらっしゃるんでしょう。で、月何本か原稿を書いて。毎日書いてるのかもしれないけど。 山崎:新聞じゃないから毎日ではないんですけど。ただ、それに取材以外の何か色んな 佐藤:色んな雑誌を作り続けるための仕事もやならければいけないでしょう 山崎:なんかあるんですよね、色々。 佐藤:あるよね、そういいう雑事はね 山崎:で、それはそれとして ただ 1:30:49 その07へ |