藤原定家朝臣
しろたえの袖のわかれに露おちて身にしむいろの秋かぜぞ吹く
藤原家隆朝臣
おもひいる身はふかくさの秋の露たのめしすゑや木がらしの風
前大僧正慈圓
野邊の露は色もなくてやこぼれつる袖より過ぐる荻の上風
左近中将公衡
恋ひわびて野邊の露とは消えぬとも誰か草葉をあはれとは見む
右衛門督通具
問へかしな尾花がもとの思草しをるる野邊の露はいかにと
權中納言俊忠
夜の間にも消ゆべきものを露霜のいかに忍べとたのめ置くらむ
藤原道信朝臣
あだなりと思ひしかども君よりはもの忘れせぬ袖のうは露
藤原元真
同じくはわが身も露と消えななむ消えなばつらき言の葉も見じ
和泉式部
今来むといふ言の葉もかれゆくに夜な夜な露の何に置くらむ
藤原長能
あだごとの葉に置く露の消えにしをある物とてや人のとふらむ
よみ人しらず
打ちはへていやは寝らるる宮城野の小萩が下葉色に出でしより
返し 藤原惟成
萩の葉や露のけしきもうちつけにもとよりかはる心あるものを
花山院御歌
よもすがら消え返りつるわが身かな涙の露にむすぼほれつつ
光孝天皇御歌
君がせぬわが手まくらは草なれや涙の露の夜な夜なぞ置く
御返し よみ人しらず
露ばかり置くらむ袖はたのまれず涙の川の瀧つせなれば
源重之
思ひやるよそのむら雲しぐれつつあだちの原に紅葉しぬらむ
六條右大臣室
見に近く来にけるものを色かはる秋をばよそに思ひしかども
相模
色かはる萩の下葉を見てもまづ人の心の秋ぞ知らるる
相模
稲妻は照らさぬ宵もなかりけりいづらほのかに見えしかげろふ
謙徳公
人知れぬねざめの涙ふり落ちてさもしぐれつる夜半の空かな