和歌と俳句

藤の花

新古今集 延喜御歌
かくてこそ見まくほしけれよろづよをかけてにほへる藤波の花

新古今集 天暦御歌
まとゐして見れどもあかぬ藤浪のたたまくをしき今日にもあるかな

新古今集 貫之
暮れぬとは思ふものから藤の花咲けるやどには春ぞひさしき

新古今集 貫之
みどりなる松にかかれる藤なれどおのが頃とぞ花は咲きける

経信
池にひづ 松のはひ枝に 紫の なみおろかくる 藤さきにけり

公実
なつかしき 妹が衣の 色に咲く わかむらさきの いけの藤浪

続後撰集・春 基俊
むらさきの 糸よりかくる 藤の花 この春雨に ほころびにけり

顕季
ひたすらに 今も昔も 忘られて 心のかかる 藤の花かな

顕季
藤の花 見ぬまで人の 心にも きくにつけてぞ まづかかりける

顕季
藤の花 心にかかる ものならば たづねてまつと などか見ざらむ

顕季
薄く濃く しづかに匂へ しづえまで ときはのはしに かかる藤浪

俊頼
春きては心のまつにかかりつる藤の初花さきそめにけり

俊頼
雨降ると藤の裏葉に袖ふれて花にしほるるわが身とおもはむ

俊頼
藤の花みぎはに匂ふ池みれば深紫に浪ぞたちける

頼政
藤波も みぎはに寄する 音すなり かかれる松に 風や吹くらむ

頼政
あだならぬ まつのえごとに 咲く花の 散るにぞよその 藤と知りぬる

頼政
住の江の みぎはに松の なかりせば ふたきに藤を かけてみましや

頼政
見る人を などやかへさぬ 藤の花 這ひ纏はれよ とかはをしへし

定家
九重の御垣の藤の花ざかりくもゐにくもの立つかとぞ見む

定家
おもふから猶うとまれぬ藤の花さくより春の暮るるならひに

定家
ゆく春をうらむらさきの藤の花かへるたよりにそめや捨つらむ

定家
春の日のひかりてります庭の面にむかしにかへる宿の藤波

俊成
あはれとも憂しともおもふ藤の花などかしづえにわれをなしけむ

俊成
藤の花 くもにまがひて 散る下に 雨そぼふれる 夕暮れの空

俊成
住の江の松に藤こそ咲きにけれ梢にかかる紫のなみ

俊成
志賀の山松にかかれる藤の花浦のさざなみ越すかとぞみる

定家
行く春の形見とや咲くふぢの花そをだにのちの色のゆかりに

定家
色まがふ野辺の藤波袖かけてみかりの人のかざしをるらし

家隆
いかなれば咲きそむるより藤の花暮れ行春の色を見すらむ

実朝
たちかへりみてをわたらむ大井がは川辺の松にかかる藤波

実朝
田子の浦の岸の藤波たちかへりおらではゆかじ袖は濡るとも

実朝
ふるさとの池の藤波たれうへて昔わすれぬかたみなるらん

続後撰集・春 実朝
いとはやもくれぬる春か我が宿の池の藤波うつろはぬまに

定家
紫の雲のしるしのはななれば立つ日もおなじやどのふぢなみ

定家
待ちえつるふるえの藤の春の日にこずゑの花を並べてぞ見る

定家
松風の聲もそなたになびくらしかかれるの末も乱れず

続後撰集・春 太上天皇(後嵯峨院)御製
むらさきの 藤江の岸の 松がえに よせてかへらぬ 浪ぞかかれる

続後撰集・春 祝部成茂
たちかへり なほ見てゆかむ たかさごの 尾上の松に かかる藤浪

続後撰集・春 良経
春をへて さかり久しき 藤の花 おほみや人の かざしなりけり