建長二年、詩歌を合られ侍し時、江上春望 参議為氏
人とはば 見ずとやいはむ 玉津嶋 かすむ入江の 春のあけぼの
洞院摂政家百首歌に、霞 正三位知家
みくまのの 浦のはまゆふ いくかへり 春をかさねて かすみきぬらむ
和歌所にて、釈阿に九十の賀たまはせける時の屏風に 後京極摂政前太政大臣良経
はるかすみ しのに衣を おりかけて いくか干すらむ 天の香具山
源重之
春立ちて 程やへぬらむ しがらきの 山はかすみに うづもれにけり
柿本人麻呂
青柳の かづらにすべく なるまでに 待てどもなかぬ うぐひすのこゑ
中納言家持
青柳の 糸よりかけて 春風の みだれぬさきに みむ人もかな
藤原基俊
春風は 吹きなみだりそ わぎもこが かづらにすてふ 青柳の糸
道助法親王家の五十首歌に、岸柳 西園寺入道前太政大臣公経
春風の たつたの岸の 柳かげ 流れもやらぬ なみの下草
天暦の御時、梅に鶯のす、つくらせ給へるをよみ侍ける 中務
うぐひすの うつれるやどの 梅の花 香をしるべにて 人は訪はなむ
中納言兼輔
やどちかく にほはざりせば 梅の花 風のたよりに 君をみましや
紅梅を折て、中納言兼輔につかはしける 参議玄上
君がため わが折るやどの 梅の花 色にぞいづる ふかき心は
權中納言定頼
梅の花 折りける袖の うつり香に あやなむかしの 人ぞ恋ひしき
如願法師
ふるさとに 咲かばまづ見む 梅の花 むかしに似たる 色や残ると
従二位家隆
ももしきの おほみや人の 袖の香を かさねて匂ふ 野辺の梅が枝
太上天皇(後嵯峨院)御製
色も香も かさねて匂へ 梅の花 ここのへになる やどのしるしに
凝花舎の梅さかりなるを見て詠み侍ける 前太政大臣実氏
いろいろに こりさくにはの 梅の花 いくよのはるを にほひきぬらむ