本ページ内の図等の構成 モリエル線図の説明・使い方 ・脱フロンCO₂液化プロセスの例 ○エンタルピー vs 圧力(0.1MPa~) ○ドライアイス領域含む エンタルピー vs 圧力(0.1MPa~) ○エンタルピー vs 圧力(0.1MPa~) ○エンタルピー vs 圧力(1MPa~) ○圧力(1~20MPa) vs エンタルピー ○圧力 vs 蒸発潜熱 1kgのCO₂が持っているエンタルピー |
モリエル線図(p-h線図、圧力-比エンタルピー線図)は、縦軸に圧力、横軸にエンタルピー(CO₂の熱量)を取ったもので、超臨界CO₂サイクルでのCO₂の状態を表せます。操作条件の各種状態でのCO₂の状態を1枚の線図で描く事により、
各部の状態や数値を知り、また、その数値を使用して熱量計算や運転状態の判断に活用する事ができます。特に、プロセス・装置設計する場合には、二酸化炭素のエンタルピーの特長を理解して行うことが非常に重要です。 ・臨界点近傍では、圧力、温度の僅かな変化でエンタルピー、熱容量が大きく変化 ・二酸化炭素の蒸発潜熱は圧力が高い程小さくなり、液化温度は高くなり、液化しやすくなる。 一方、二酸化炭素中の不純物との分離は、圧力が低いほど、効率的になる。 二酸化炭素を回収、分離、液化して再利用する場合には、冷凍機の効率も含めて最適化する。 ⇒ 工業化:CO₂回収で詳細説明します。 超臨界CO₂のプロセス運転条件とモリエル線図の見方は、こちらで、詳細説明します。 |
超臨界CO₂ LIVE配信セミナーの案内 2024年12月3日(火曜) 13時30分~ 16時30分 [ ZOOM オンラインセミナー ]「食材・生体適合材から太陽電池・半導体分野などでの高機能素材の創出手段」:自然溶媒の超臨界二酸化炭素(CO₂)の基本的な考え方、高分子分野等工業的応用とその可能性、最先端半導体分野から化粧品・生体適合材・食材等の高付加価値素材の創出と称し有料オンラインセミナーを開催します。 目次など詳細内容はこちら を参照下さい。通算21回目 ❗ ご興味のある方は、 主催:講師割引(≧2割引き)を送付しますので、お問合せ よりご連絡ください。 タイトル :超臨界二酸化炭素(CO₂)と工業的利用 ~基礎から適用技術の実際まで~ 何ができ、何が必要か?
スポーツフットウェアの世界的企業ナイキ社NIKEが、”製造革命”:「アスリートと地球環境の両方に貢献する」ためと称し、自然溶媒の超臨界二酸化炭素による新規染色技術 “ColorDry” を台湾で実用化展開したと発表し、アディタス社、イケア社も展開しています。
|
|||||||||||||
モリエル線図で使用するエンタルピーは、熱力学的な物理量の一つで、定圧下でのエンタルピーの変化量は、その物質CO₂に出入りするエネルギーに等しく、加熱・冷却する熱交換器での交換熱量と等しくなります。
例えば、図1より、20MPa、20℃、537kJ/kg (図3.)のCO₂を20MPa、100℃に加熱するとエンタルピーは、729kJ/kg (図3.)となり、CO₂加熱に必要な交換熱量は、192kJ/kgとなります。
図1に示すエンタルピーは、日本機械学会編:流体の熱物性値集(1983年8月発行)によります。これでの臨界点 7.3825MPaA、304.21K(31.06℃)のエンタルピーは、636.6 kJ/kgです。エンタルピーの基準点が異なると数値が異なりますが、差で利用しますので特に問題はありません。
図1. CO₂モリエル線図