土御門院御製
秋もなほ 天の川原に たつ浪の よるぞみじかき 星合の空
入道前摂政左大臣道家
あまの川 水かけ草の 露のまに たまたまきても あけぬこのよは
人麻呂
あまの川 霧たちわたる 七夕の 雲の衣の かへる袖かも
延喜御製
彦星の わかれてのちの あまのかは をしむ涙に 水まさるらし
嘉陽門院越前
七夕の なみだやそへて かへすらむ わが衣手の 今朝は露けき
小式部内侍
たなばたの あひてわかるる なげきをも 君ゆゑ今朝ぞ おもひしりぬる
返し 小弁
あまのかは あふせまれなる たなばたに よそふばかりの ちぎりやはせし
源重之
織女の わかれし日より 秋風の 夜ごとにさむく なりまさるかな
少将内侍
かきほなる 山のした柴 うちなびき 人は音せで 秋風ぞふく
文治六年女御入内屏風に 後徳大寺左大臣実定
住吉の 松のうれより ひびき来て とほざと小野に 秋風ぞふく
建保二年内裏秋十首歌合に、秋風 参議雅経
今よりの 萩の下葉も いかならむ まづいねがての 秋風ぞふく
従二位家隆
をとめこが 袖ふる山の 玉かづら みだれてなびく 秋の白露
中務卿具平親王
いにしへの 秋をこふとて 夜もすがら おきあかしつる 袖の露かな
基俊
荻の葉に 玉ぬきちらす 朝露を さながらけたて みるよしもかな
順徳院御製
草の葉に おきそめしより 白露の 袖のほかなる 夕暮ぞなき
建保四年内裏百番歌合に 前中納言定家
なほざりの をののあさぢに 置く露も 草葉にあまる 秋の夕ぐれ
西行法師
なにごとを いかにおもふと なけれども 袂かわかぬ 秋の夕暮
雅成親王
うきものと おもひとりても こりすまに またながめつる 秋の夕ぐれ
藻壁門院少将
ながむるに ぬるる袂を うらみても 身の咎ならぬ 秋の夕暮
源家清
すてはてて あれはあるよの ならひにも なほものおもふ 秋のゆふぐれ