初明ぬ稲負せ松の下は国
花近し髭に伽羅たく初連歌
子日して我石台や千とせ山
歯固やとは云ひさして水の恩
鏡餅多門は鉾とあれ鼠
海老の座も越ぬべら也小殿ばら
餅花や迦葉の笑しおさな顔
太箸や御祓の木のあまりにて
若餅や手水とばしる美濃の滝
貧乏神宝引縄の注連もなし
左義長に尻あぶりゐるも男気ぞ
もれめやは短山まで四方拝
面影や暦左右指恵方棚
初寅や道々匂ふ梅の花
蘭鉢は雪を持らん福寿艸
雪の戸や若菜ばかりの道一つ
歯朶の葉の七荷は誰を小殿ばら
国栖魚に日覆ふ歯朶の折葉哉
破れ鐘も霞む類か鳰の海
猫逃げて梅動きけり朧月
勝鶏の世は若衆に抱れけり
伊勢参りみやこみかへせ花曇り
から井戸の御法待らん雨蛙
鼠とる涅槃の猫とながめけり
散木に数珠かけ鳩や御忌参