和歌と俳句

夏目漱石

1 2 3 4 5 6 7

行年や仏ももとは凡夫なり

大粒なにあひぬうつの山

いそがしや霰ふる夜の鉢叩

山茶花の垣一重なり法華寺

行く年や膝と膝とをつき合わせ

雪深し出家を宿し参らする

茶煙禅榻外は師走の日影哉

うつむいて膝にだきつく

半鐘とならんで高き冬木

先生や屋根に書を読む煤払

雨に雪霰となつて寒念仏

雪洞の廊下をさがる寒さ

水かれて轍のあとや冬の川

に早鐘つくや増上寺

谷の家竹法螺の音に時雨けり

水青し土橋の上に積る雪

見て行くやつばらつばらに寒の梅

静かさは竹折る雪に寐かねたり

武蔵野を横に降る也冬の雨

御天守の鯱いかめしき霰かな

一つ家のひそかに雪に埋れけり

疝気持雪にころんで哀れなり

源蔵の徳利をかくす吹雪哉

したたかに饅頭笠の霰哉

冬の雨柿の合羽のわびしさよ

つくばいに散る山茶花の氷りけり

鳥飛んで夕日に動く冬木かな

船火事や数をつくして鳴く千鳥

壇築て北斗祭るや剣の霜

つい立ての龍蟠まる寒さかな

廻廊に吹きこむ海の吹雪かな

物言はで腹ふくれたる河豚かな

初冬や向上の一路まだ開かず

や海に夕日を吹き落す

ぱちぱちと枯葉焚くなり薬師堂

謡ふべきほどは時雨つ羅生門

銀屏を後りにしたり水仙花

水仙や根岸に住んで薄氷

村長の羽織短き寒哉

の松はねぢれつ岡の上

野を行けば寒がる吾を風が吹く

夕日逐ふ乗合馬車の かな

雪ながら書院あけたる牡丹哉

雑炊や古き茶椀に冬籠

行年を家賃上げたり麹町

行年を妻炊ぎけり粟の飯

機械湯の石炭臭しむら時雨

酔て叩く門や師走の月の影

貧にして住持去るなり石蕗の花

しぐれ候ほどに宿につきて候