おくのほそ道

殺生石・遊行柳

 これより殺生石に行く
館代より馬にて送らる
この口付きの男 短冊得させよ と乞ふ
やさしきことを望はべるものかなと

  野を横に馬引き向けよほととぎす

 殺生石は温泉の出づる山陰にあり
石の毒気いまだ滅びず 蜂 ・蝶のたぐひ
真砂の色の見えぬほど重なり死す
 また 清水流るるの柳は 蘆野の里にありて 田の畔に残る
この所の郡守戸部某の この柳見せばや など
をりをりにのたまひ聞こえ給ふを
いづくのほどにやと思ひしを
今日この柳の陰にこそ立寄り侍りつれ

  田一枚植て立去る柳かな


芭蕉 素堂 其角 杉風 嵐雪 丈草 許六 去来 支考 凡兆 北枝 野坡 越人 路通 荷兮 曾良 涼菟 土芳 千代女 也有 蕪村 召波 暁台 白雄 太祇 几董 青蘿 一茶
俳句 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 短歌 歌枕
古事記の中の和歌 懐風藻 万葉集 伊勢物語 古今集 後撰集 拾遺集 源氏物語の中の短歌 後拾遺集 金葉集 詞花集 千載集 新古今集 新勅撰集 野ざらし紀行 鹿島詣
和歌と俳句