おくのほそ道

日光

三十日 日光山の麓に泊る
あるじの云ひけるやう 
 わが名を仏五左衛門といふ  よろづ正直を旨とする故に
 人かく申侍るまま  一夜の草の枕も打解て休み給へ
といふ
いかなる仏の濁世塵土に示現して
かかる桑門の乞食巡礼ごときの人を助け給ふにやと
あるじのなす事に心をとどめて見るに
唯無智無分別にして正直偏固の者也
剛毅木訥の仁に近きたぐひ 気稟の清質尤尊ぶべし
 卯月朔日御山に詣排す
往昔この御山を二荒山と書しを 空海大師開基の時 日光と改給ふ
千載未来をさとり給ふにや 今此御光一天にかがやきて
恩沢八荒にあふれ 四民安堵の栖穏なり
猶憚多くて 筆をさし置ぬ

  あらたうと青葉若葉の日の光

黒髪山は 霞かかりて雪いまだ白し

  剃捨て黒髪山に衣更  曾良

 曾良は 河合氏にして 惣五郎と云へり
芭蕉の下葉に軒をならべて 予が薪水の労をたすく
このたび 松島象潟の眺共にせん事を悦び
かつは羇旅の難をいたはらんと
旅立暁 髪を剃て 墨染にさまを変え 惣五郎を改て宗悟とす
よつて黒髪山の句あり 衣更の二字 力ありてきこゆ
 廿余丁山を登つて滝あり
岩洞の頂より飛流して百尺 千岩の碧潭に落たり
岩窟に身をひそめ入て滝の裏よりみれば
うらみの滝と申伝え侍る也

  暫時は滝に籠るや夏の初


芭蕉 素堂 其角 杉風 嵐雪 丈草 許六 去来 支考 凡兆 北枝 野坡 越人 路通 荷兮 曾良 涼菟 土芳 千代女 也有 蕪村 召波 暁台 白雄 太祇 几董 青蘿 一茶
俳句 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 短歌 歌枕
古事記の中の和歌 懐風藻 万葉集 伊勢物語 古今集 後撰集 拾遺集 源氏物語の中の短歌 後拾遺集 金葉集 詞花集 千載集 新古今集 新勅撰集 野ざらし紀行 鹿島詣
和歌と俳句