和歌と俳句

夏目漱石

うき世いかに坊主となりて昼寐する

禅定の僧を囲んで鳴くかな

うき人の顔そむけたる蚊遣かな

筋違に芭蕉渡るや蝸牛

そでに手を入て反りたるかな

短夜の芭蕉は伸びて仕まひけり

短夜の夢思ひ出すひまもなし

仏壇に尻を向けたる団扇かな

ある画師の扇子捨てたる流かな

貧しさは紙帳ほどなる庵かな

午砲打つ地城の上や雲の峰

二里下る麓の村や雲の峰

涼しさの闇を来るなり須磨の浦

袖腕に威丈高なる かな

銭湯に客のいさかふ かな

かざすだに面はゆげなる扇子

涼しさや大釣鐘を抱て居る

夕立の湖に落ち込む勢かな

涼しさや山を登れば岩谷寺

吹井戸やぽこりぽこりと真桑瓜

涼しさや水干着たる白拍子

ゑいやつと 叩きけり書生部屋

吾老いぬとは申すまじ更衣

敷石や一丁つづく棕櫚の花

独居の帰ればむつと鳴く

尻に敷て笠忘れたる清水

据風呂の中はしたなや柿の花

祖母様の大振袖や土用干

すずしさや裏は鉦うつ光琳寺

眠らじな蚊帳に月のさす時は

国の名を知つておぢやるか時鳥

西の対へ渡らせ給ふかな

紅白の蓮擂鉢に開きけり

涼しさ奈良の大仏腹の中

淋しくもまた夕顔のさかりかな

あつきものむかし大阪夏御陣

夕日さす裏は磧のあつさかな

くらがりに団扇の音や古槐

夏痩て日に焦けて雲水の果はいかに

床に達磨芭蕉涼しく吹かせけり

百日紅浮世は熱きものと知りぬ

絹団扇墨画の竹をかかんかな

夏書すと一筆しめし参らする

なんのその南瓜の花も咲けばこそ

我も人白きもの着る涼みかな

満潮や涼んで居れば月が出る