おくのほそ道

那谷

 山中の温泉に行ほど 白根が岳跡にみなしてあゆむ
左の山際に観音堂あり
花山の法皇 三十三所の巡礼とげさせ給ひて後 大慈大悲の像を安置し給ひて 那谷と名付給ふとや 
那谷汲の二字をわかち侍しとぞ
奇石のさまざまに 古松植ならべて 萱ぶきの小堂 岩の上に造りかけて 殊勝の土地也

  石山の石より白し秋の風


芭蕉 素堂 其角 杉風 嵐雪 丈草 許六 去来 支考 凡兆 北枝 野坡 越人 路通 荷兮 曾良 涼菟 土芳 千代女 也有 蕪村 召波 暁台 白雄 太祇 几董 青蘿 一茶
俳句 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 短歌 歌枕
古事記の中の和歌 懐風藻 万葉集 伊勢物語 古今集 後撰集 拾遺集 源氏物語の中の短歌 後拾遺集 金葉集 詞花集 千載集 新古今集 新勅撰集 野ざらし紀行 鹿島詣
和歌と俳句