和歌と俳句

藤原定家

小倉百人一首

天智天皇御製
あきのたの かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

持統天皇御製
はるすぎて 夏きにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま

柿本人麻呂
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ

山部赤人
たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに 雪は降りつつ

猿丸太夫
おくやまに もみぢふみわけ なく鹿の こゑきくときぞ 秋はかなしき

中納言家持
かささぎの わたせるはしに おく霜の しろきをみれば 夜ぞふけにける

阿倍仲麿
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでし月かも

喜撰法師
わが庵は みやこのたつみ 鹿ぞすむ よをうぢやまと 人はいふなり

小野小町
はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

蝉丸
これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき

参議
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりふね

僧正遍昭
あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ

陽成院
つくばねの みねより落つる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりける

河原左大臣
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに

光孝天皇御製
きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ

中納言行平
たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば 今帰りりなむ

在原業平朝臣
ちはやふる 神代もきかず 立田川 からくれなゐに 水くくるとは

藤原敏行朝臣
すみのえの 岸による波 よるさへや ゆめのかよひぢ 人めよくらむ

伊勢
なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや

元良親王
わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ

素性法師
いまこむと いひしばかりに 長月の ありあけの月を まちいでつるかな

文屋康秀
ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ

大江千里
つきみれば ちぢに物こそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど

菅家
このたびは 幣もとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまにまに

三条右大臣
なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとに知られで くるよしもがな

貞信公
をぐらやま みねのもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ

中納言兼輔
みかのはら わきてながるる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ

源宗千朝臣
やまざとは 冬ぞさびしさ まさりける ひとめも草も かれぬと思へば

凡河内躬恒
こころあてに 折らばやをらむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花

壬生忠岑
ありあけの つれなくみえし 別れより あかつきばかり うきものはなし

坂上是則
あさぼらけ 有明の月と 見るまでに よしののさとに ふれる白雪

春道列樹
やまかはに 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり

紀友則
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ

藤原興風
たれをかも しる人にせむ 高砂の まつもむかしの 友ならなくに

紀貫之
ひとはいさ 心もしらず ふるさとは はなぞむかしの 香ににほひける

清原深養父
なつのよは まだ宵ながら 明けぬるを くものいづこに 月やどるらむ

文屋朝康
しらつゆに 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

右近
わすらるる 身をば思はず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな

参議等
あさぢふの 小野のしのはら しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき

平兼盛
しのぶれど 色にいでにけり わが恋は ものやおもふと 人の問ふまで

壬生忠見
こひすてふ わが名はまだき 立ちにけり ひとしれずこそ 思ひそめしか

清原元輔
ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ すゑの松山 波こさじとは

權中納言敦忠
あひみての のちのこころに くらぶれば むかしは物を 思はざりけり

中納言朝忠
あふことの 絶えてしなくば なかなかに ひとをも身をも うらみざらまし

謙徳公
あはれとも いふべき人は 思ほえで みのいたづらに なりぬべきかな

曾禰好忠
ゆらのとを わたる舟人 梶をたえ ゆくへもしらぬ 恋のみちかな

惠慶法師
やへむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね 秋は来にけり

源重之
かぜをいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな

大中臣能宣朝臣
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ ひるは消えつつ 物をこそ思へ

藤原義孝
きみがため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな

藤原実方朝臣
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを

藤原道信朝臣
あけぬれば 暮るるものとは しりながら なほうらめしき 朝ぼらけかな

右大臣道綱母
なげきつつ ひとり寝る夜の あくる間は いかにひさしき ものとかはしる

儀同三司母
わすれじの 行末までは かたければ けふをかぎりの 命ともがな

大納言公任
たきのねは 絶えてひさしく なりぬれど なこそながれて なほ聞えけれ

和泉式部
あらざらむ この世の外の 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな

紫式部
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に くもがくれにし 夜半の月かな

大弐三位
ありまやま ゐなのささはら 風吹けば いでそよ人を わすれやはする

赤染衛門
やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月をみしかな

小式部内侍
おほえやま いくののみちの 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立

伊勢大輔
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

清少納言
よをこめて 鳥のそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ

左京大夫道雅
いまはただ おもひ絶えなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな

權中納言定頼
あさぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木

相模
うらみわび ほさぬ袖だに あるものを こひにくちなむ 名こそをしけれ

前大僧正行尊
もろともに あはれと思へ 山桜 はなよりほかに 知る人もなし

周防内侍
はるのよの 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ

三条院
こころにも あれでうき世に ながらへば こひしかるべき 夜半の月かな

能因法師
あらし吹く 三室の山の もみぢ葉は たつたのかはの 錦なりけり

良暹法師
さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづくもおなじ 秋の夕暮

大納言経信
ゆふされば かど田にいな葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞ吹く

祐子内親王家紀伊
おとにきく 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ

權中納言匡房
たかさごの 尾上の 咲にけり とやまのかすみ たたずもあらなむ

源俊頼朝臣
うかりける 人をはつせの 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを

藤原基俊
ちぎりおきし させもが露を 命にて あはれことしの 秋もいぬめり

法性寺入道前関白太政大臣
わたのはら 漕ぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ 沖つ白波

崇徳院
せをはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ

源兼昌
あはじしま かよふちどりの なくこゑに いく夜寝ざめぬ 須磨の関守

左京大夫顕輔
あきかぜに たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の 影のさやけさ

待賢門院堀河
ながからむ 心もしらず 黒髪の みだれて今朝は 物をこそ思へ

後徳大寺左大臣
ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる

道因法師
おもひわび さても命は あるものを うきにたえぬは 涙なりけり

皇太后宮大夫俊成
よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまの奥にも 鹿ぞ鳴くなる

藤原清輔朝臣
ながらへば またこのころや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき

俊恵法師
よもすがら もの思ふころは あけやらぬ ねやのひまさへ つれなかりけり

西行法師
なげけとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな

寂蓮法師
むら雨の 露もまだひぬ 槙の葉に きりたちのぼる 秋の夕暮

皇嘉門院別当
なには江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき

式子内親王
たまのをよ 絶えなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする

殷冨門院大輔
みせばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず

後京極摂政前太政大臣
きりぎりす なくや霜夜の さむしろに ころもかたしき ひとりかも寝む

二條院讃岐
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の ひとこそしらね かわくまもなし

鎌倉右大臣
よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも

参議雅経
みよしのの 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり

前大僧正慈円
おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖

入道前太政大臣
はなさそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり

權中納言定家
こぬひとを まつほの浦の 夕凪に やくや藻塩の 身もこがれつつ

従二位家隆
かぜそよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける

後鳥羽院
ひともをし ひともうらめし あぢきなく よをおもふゆゑに 物思ふ身は

順徳院
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある むかしなりけり