和歌と俳句

大原

大原や蝶の出て舞ふ朧月 丈草

大原や躑躅の中に蔵建て 蕪村

大原や木の芽すり行牛の頬 召波

大原や小町が果の夏花つみ 一茶


大原や黒木の中の梅の花 子規

子規
薪こる 人の住むてふ 大原は 春雨多し 名どころにして

晶子
春ゆふべ そぼふる雨の 大原や 花に狐の 睡る寂光院


粽巻く 笹のひろ葉を 大原の ふりにし郷は 秋の日に干す

利玄
大原や 野菊花咲く みちのべに 京へ行く子か 母と憩へる

利玄
大原の 三千院に 行きつけて 靴ぬぎたれば 汗ばみ冷えつ

利玄
お堂出づれば 只今の間に 日はかくれ 雨の粉ぢれり 大原の峡に

利玄
庵室の障子 あけてみれば 日はかげり 又日は照るも 大原の峡に

大原女はすつすつとゆく青嵐 亜浪

大原や日和定まる花大根 蛇笏

葉柳や大原女と逢ふ橋の上 淡路女

大原路の時雨日和の子供等よ 立子

大原や鳴子こだますよき日和 淡路女

花さむき大原の雨に来てぬれぬ 秋櫻子

大原やしづかに曇る花とわれ 草城

草摘の籠が大きく大原路 立子

洛北の殊に大原の時雨かな 虚子