和歌と俳句

森川許六

三井寺や貧乏神の神無月

逢坂の先ぬるゝほど時雨けり

在明となれば度々しぐれかな

はつ雪や先馬やから消そむる

はつ雪やいかなる木曽の七ふしぎ

檜香や木曽のさかひの冬衣

禅門の革足袋おろす十夜

寒菊の隣もありや生大根

同じ日に山三井寺の大根引

大名の寝間にもねたる寒さ哉

娵入の門も過けり鉢た ゝき

新藁の屋ねの雫や初しぐれ

御影講や顱のあをき新比丘尼

明方や城をとりまくの声

水風呂に垢の落たるしもよ

鶯に啼て見せけり鷦鷯

大髭に剃刀の飛ぶさむさかな

血のつきし鼻紙さむき枯野

下京の果の果にも十夜かな

茶の花の香や冬枯の興聖寺

茶の花や三保の松原清見寺

しつとりと雪もつもるやもめん夜着

夷講の中にかかるや日本橋

手ざはりも紙子の音の落葉

酒のみて百姓もどるかれ野かな

世中に老の来る日や初しぐれ

腸をさぐりて見れば納豆汁

埋火はふとんを通す茶の匂ひ

うづみ火や夜ふけて門を叩く音

炉ひらきに這出たまへきりぎりす

なつかしき先祖の榾や越後もの

煤掃てしばしなじまぬ住居かな

あたらしき紙子にかかるしぐれかな

皺の手の膝に淋しき紙衣かな

初雪を背中に負ふや網代守

金でする二十四孝や凝鮒

新蕎麦の跡や蕎麦湯の温り

臘八や腹を探れば納豆汁

達磨忌や一栄西に二道元

のし餅のいへにいざ寐て年とらん

大歳や鬼王どのに逢ませう