和歌と俳句

夏目漱石

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

此土手で追ひ剥がれしか初櫻

冴返る頃を御厭ひなさるべし

に暮れて由ある人にはぐれけり

呉竹の垣の破目や梅の花

御車を返させ玉ふかな

掃溜や錯落として梅の影

永き日や韋駄を講ずる博士あり

日は永し三十三間堂長し

素琴あり窓に横ふ梅の影

永き日を順礼渡る瀬田の橋

鶴獲たり月夜に梅を植ん哉

錦帯の擬宝珠の数や春の川

里の子の草鞋かけ行く梅の枝

紅梅に青葉の笛を画かばや

紅梅にあはれ琴ひく妹もがな

梅の花不肖なれども梅の花

国分寺の瓦掘出桜かな

断礎一片有明ちりかかる

堆き茶殻わびしや春の宵

古寺に鰯焼くなり春の宵

配所には干網多し春の月

よく聞けば田螺鳴くなり鍋の中

山吹に里の子見えぬ田螺かな

白梅に千鳥啼くなり浜の寺

咲て奈良の朝こそ恋しけれ

消にけりあわただしくも春の雪

春の雪朱盆に載せて惜まるる

居風呂に風ひく夜や冴返る

霞む日や巡礼親子二人なり

旅人の台場見て行くかな

路もなし綺楼傑閣鵜梅の花

霞立つて朱塗りの橋の消にけり

どこやらで我名よぶなり春の山

行春や瓊觴山を流れ出る

神の住む春山白き雲を吐く

春暮るる月の都に帰り行く

羽団扇やに見ゆる神の輿

つつじ咲く岩めり込んで笑ひ声

鳴く雲雀帝座を目懸かけ上る

真夜中に蹄の音や神の梅

春の宵神木折れて静かなり

白桃や瑪瑙の梭で織る錦

梁に画龍のにらむ日永かな

奈良十二神将剥げ尽せり

乱山の尽きて原なり春の風

都府楼の瓦硯洗ふや春の水

五本並んで枝垂れけり

若草や水の滴たる蜆籠

月落ちて仏灯青し梅の花