人麻呂歌集
巻向の檜原に立てる春霞おほに思はばなづみ来るめやも
人麻呂歌集
子らが手を巻向山に春されば木の葉しのぎて霞たなびく
人麻呂歌集
玉かぎる夕さり来ればさつ人の弓月が岳に霞たなびく
人麻呂歌集
今朝行きて明日には来ねと言ひし子が朝妻山に霞たなびく
人麻呂歌集
子らが名に懸けのよろしき朝妻の片山崖に霞たなびく
作者未詳
昨日こそ年は果てしか春霞春日の山に早立ちにけり
作者未詳
冬過ぎて春来るらし朝日さす春日の山に霞たなびく
作者未詳
うぐひすの春になるらし春日山霞たなびく夜目に見れども
古今集 在原行平
春のきる 霞の衣 ぬきをうすみ 山かぜにこそ みだるべらなれ
貫之
ひとりのみ わが越えなくに 稲荷山 春の霞の たち隠すらむ
貫之
おもふこと ありてこそゆけ 春霞 みちさまたげに たちわたるらむ
貫之
山の端を 見ざらましかば 春霞 たてるもしらで 経ぬべかりけり
兼盛
春霞 たなびく空は 人知れず わが身よりたつ 煙なりけり
能宣
春の来る道のしるべはみ吉野の山にたなびく霞なりけり
好忠
須磨のあまも今は春べと知りぬらしいづくともなくなべて霞めり
好忠
木の芽はる春の山べをきて見れば霞の衣たたぬ日ぞなき
好忠
松が崎いつも緑の色なるをいとどし春の霞立ちつつ
源氏物語・須磨
ふる里を峯の霞は隔つれど眺むる空は同じ雲井か
和泉式部
春霞立つやおそきと山川の岩間をくゝる音きこゆなり
匡房
わぎもこが袖ふる山も春来てぞ霞のころもたちわたりける
経信
春霞たちし渡れば眺めやる遠の里人見へみ見へずみ
公実
春霞 飾磨の浦を こめつれば おぼつかなしや あまのつりふね
俊頼
さほ山に かすみの衣 かけてけり なにをか四方の 空はきるらん
千載集 俊頼
けぶりかと 室の八島を 見しほどに やがても空の かすみぬるかな
詞花集・雑 俊頼
波たてる 松のしづ枝を くもてにて かすみわたれる 天の橋立
俊頼
いもせ山ほそたに川を帯にしてかすみのころもけさやきるらん
俊頼
吉野山みねのこづゑは高けれど今朝はかすみにうづもれにけり
俊頼
いつしかとかすみにけりな塩釜の浦ゆくふねの見えまがふまで
俊頼
おとは山みねのかすみはたなびけど松のこづゑはかはらざりけり
頼政
ほのかにも こずゑは見えし ふるさとを おもひやらする 朝霞かな
頼政
ひきわたす 大原山の よこ霞 すぐにのぼるや 煙なるらむ
頼政
春くれば まづぞたちける 逢坂の 関もるものは 霞なりけり
頼政
宇治路ゆく すゑこそ見えぬ 山城の 木幡の関を 霞こめつつ
頼政
雁ゆけば 交野のみのに たつ鳥の 羽きはも見えぬ 夕霞かな
俊恵
あゆちがた 潮干の浦を 見わたせば 春の霞ぞ またたちにける
俊恵
きのふわれ 宿かりくらし 過ぎてこし 昆陽のわたりは 霞へだてつ
俊恵
この里も さこそ見ゆらむ きさがたや あまの苫屋は 霞こめつつ
俊恵
春くれば 籬の島に かけてほす かすみの衣 ぬしや誰なる
俊恵
ゆふ霞 野島をかけて 立つままに あまのとも舟 かずぞきえゆく
俊恵
ゆふ凪に 浦のとわたる あまを舟 霞のうちに 漕ぎぞ入りぬる
俊恵
ひさかたの あまのかごやま おしこめて つつむは春の 霞なりけり
西行たちかはる春を知れとも見せ顔に年をへだつる霞なりけり
西行
藻塩焼く浦のあたりはたちのかで煙立ちそふ春霞かな
西行
波越すと二見の松の見えつるは梢にかかる霞なりけり
寂蓮
たちかへり 来るとし波や 越えぬらむ 霞かかれる 末の松山
寂蓮
隔てつる 明石の門まで 漕ぎつれど 霞は須磨に 浦つたひけり
式子内親王
花咲しおのへはしらず春霞千草の色の消ゆるころかな
有家
うちむれてなれぬる人の心をば野辺の霞もへだてやはせん