和歌と俳句

正岡子規

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

日のあたる石にさはればつめたさよ

大粒の 降るなり石畳

大木の雲に聳ゆる枯野

建石や道折り曲る冬木立

大庭や落葉もなしに冬木立

草枯れて礎残るあら野哉

冬枯や鳥に石打つ童あり

冬枯や大きな鳥の飛んで行く

冬枯や王子の道の稲荷鮨

冬枯や隣へつづく庵の庭

淋しさもぬくさも冬のはじめ

冬ざれや稲荷の茶屋の油揚

ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖

冬の日の刈田のはてに暮れんとす

大極にものあり除夜の不二の山

うつせみの羽衣の宮や神の留守

世の中も淋しくなりぬ三の酉

夜の雨昼の嵐や置巨燵

われは巨燵君は行脚の姿かな

絵屏風の倒れかかりし火桶かな

藁掛けて冬構へたり一つ家

箒さはる琴のそら音や冬籠り

一村は冬ごもりたるけしきかな

かゆといふ名を覚えたか冬籠

子を負うふて大根干し居る女かな

押さるるや年の市人小夜嵐

何となく奈良なつかしや古暦

しぐるるや鶏頭黒く菊白し

蒟蒻にしぐれ初めけり笊の中

帆柱に月待ちながら時雨かな

の上野に近きいほりかな

南天をこぼさぬ の静かさよ

一村はにうもれて煙かな

冬川の菜屑啄む家鴨かな

ところどころ菜畑青き枯野かな

日のさすや枯野のはての本願寺

野は枯れて杉二三本の社かな

上げ汐の千住を越ゆる千鳥かな

夜更けたり何にさわだつ鴨の声

はし鷹の拳はなれぬ嵐かな

天地を我が産み顔の海鼠かな

妹がりや荒れし垣根の蠣の殻

吹きたまる落葉や町の行き止まり

山の井の魚浅く落葉沈みけり

大村の鎮守淋しき落葉かな

捨てて置く箒埋めて落葉かな

延宝の立石見ゆる落葉かな

尼寺の仏壇浅き落葉かな

飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ

冬木立五重の塔の聳えけり

枯荻や日和定まる伊良古崎

冬枯や張物見ゆる裏田圃

恋にうとき身は冬枯るる許りなり

寒菊や村あたたかき南受

桶踏んで冬菜を洗ふ女かな

山里や木立を負ふて