和歌と俳句

夜長

家持
今よりは秋風寒く吹きなむをいかにかひとり長き夜を寝む

家持
今造る久邇の都に秋の夜の長きにひとり寝るが苦しさ

俊成
長き夜を衣うつなる槌の音のやむときもなく物を思ふよ

実朝
秋風はやや肌寒くなりにけり獨やねなむながきこの夜を

ながき夜を疝気ひねりて旅ね哉 鬼貫

山鳥の枝踏かゆる夜長哉 蕪村

常燈の油尊き夜長かな 蕪村

長き夜や通夜の連哥のこぼれ月 蕪村

永き夜を半分酒に遣ひけり 太祇

寐て起て長き夜にすむひとり哉 太祇

永き夜や思ひけし行老の夢 太祇

うつり行日に衰へて夜は長し 暁台

出るかと妖物をまつ夜長哉 几董

長き夜の寝覚語るや父と母 召波

腹の上に字を書ならふ夜永哉 一茶

長き夜や心の鬼が身を責る 一茶

挑灯の灯貰ひに出る夜永哉 一茶

滝の音のいろいろになる夜長哉 子規

何笑ふ声ぞ夜長の台所 子規

長き夜の面白きかな水滸伝 子規

長き夜や人灯を取つて庭を行く 子規

長き夜を月取る猿の思案哉 子規

長き夜を唯蝋燭の流れけり 漱石

長き夜を我のみ滝の噂さ哉 漱石

長き夜や千年の後を考へる 子規

長き夜や孔明死する三国志 子規

長き夜を平気な人と合宿す 漱石

長き夜や障子の外をともし行く 子規

長き夜や土瓶をしたむ台所 漱石

病むからに行燈の華の夜を長み 漱石

鐘の音の輪をなして来る夜長哉 子規

小提灯夜長の門を出でにけり 虚子

茶筒かげそれも夜長の爐縁かな 蛇笏

火も置かず独居の人と夜長かな 碧梧桐

句を作る夜長に妻等縫ひにけん 碧梧桐

悲しみを泣きに出づ絃声も夜長かな 碧梧桐

旅に裁つ衣に妻女と夜長かな 碧梧桐

越後屋に昔勤めし夜長かな 万太郎

ともし置いて室明き夜の長かな 漱石

つくづくと行燈の夜の長さかな 漱石

赤彦
柿の皮剥きてしまへば茶をいれぬ夜の長きこそうれしかりけれ