和歌と俳句

木の葉

後拾遺集 源頼実
木の葉ちる宿はききわくことぞなき時雨する夜も時雨せぬよも

後拾遺集 能因法師
かみなづきねざめにきけば山里のあらしのこゑは木の葉なりけり

詞花集・秋 俊頼
名残りなく 時雨の空は 晴れぬれど まだ降るものは 木の葉なりけり

俊頼
吹きまよふ あらしとともに 旅寝する 涙のとこに 木の葉もるなり

俊頼
山里は 柴のかこひの ひまをあらみ 入り来るものは 木の葉なりけり

俊頼
戸無瀬より 流す錦は 大堰川 筏につめる 木の葉なりけり

頼政
木の葉散る 志賀のみやこの 庭のおもは その跡とみる いしずゑもなし

頼政
木の葉散る 山路の石は 見えねども なほあらはなる 駒のつまおと

頼政
木の葉散る やどは萱屋の 板庇 はしに臥す夜は 夢もみはてず

千載集 俊成
まばらなる真木の板屋にをとはしてもらぬ時雨や木の葉なるらん

俊成
いろいろの木の葉に道も埋もれて名をさへたどる白河の関

西行
木葉ちれば 月に心ぞ あくがるる み山がくれに すまむと思ふに

西行
時雨かと ねざめの床に きこゆるは 嵐に堪へぬ 木の葉なりけり

西行
嵐掃く 庭の木の葉の 惜しきかな まことの塵に なりぬと思へば

寂蓮
夜もすがから 絶えずおとする 木の葉かな 山めぐりする しぐれならねど

式子内親王
神無月嵐は軒を払ひつつ閨までしくは木葉なりけり

式子内親王
槇の屋に時雨は過て行物を降りも止まぬや木葉なるらん

新古今集 慈円
木の葉散る宿にかたしく袖の色をありとも知らでゆく嵐かな

良経
板間もる月はよなよなかけきえてまやの軒端に木の葉をぞきく

新古今集・冬 宣秋門院丹後
吹きはらふ嵐の後の高嶺より木の葉くもらで月や出づらむ

草の戸に茶をこの葉かくあらし哉 芭蕉

宮守よわが名をちらせ木葉川 芭蕉

三尺の山も嵐の木の葉哉 芭蕉

ふきいれし木の葉に琵琶のそら音かな 白雄

木葉散雨うちはれて夜明たり 太祇

木葉ちる風や戸をさす竈の前 太祇

ちる木葉渡世念仏通りけり 一茶

水を撒く奴が尻へ木葉哉 一茶

猫の子のくるくる舞やちる木のは 一茶

一葉
吹く風のさそふともなき暁の月のかげよりちる木葉かな

舞ひながら渦に吸はるる木葉哉 子規

月の出やはらりはらりと木の葉散る子規

洞門に颯と舞ひ込む木の葉かな 漱石

早鐘の恐ろしかりし木の葉哉 漱石

風の声碧天に舞ふ木の葉かな 亜浪<

木曽路ゆく我も旅人散る木の葉亜浪

私ひとりでうららかに木の葉ちるかな 山頭火

吹き入りし畳みの木の葉暮れにけり 亞浪

木の葉散る歩きつめる 山頭火

この流れ一樹の木の葉両岸に 石鼎

ほろほろ酔うて木の葉ふる 山頭火

見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる 山頭火

あるけばあるけば木の葉ちるちる 山頭火

小山田は刈られて落つる木の葉かな 麦南

鎌倉や矢倉の中に散る木の葉 喜舟

純粋に木の葉ふる音空は瑠璃 茅舎

ひと叫び天は木の葉をふらせける 桃史

木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 楸邨

西風にはらはら落つる木の葉かな 石鼎

我が息の我に聞こえてふく木の葉 悌二郎