夢惑う世界 終わりに<夢の夢>
夢惑う世界5.3 履歴
日 付 記 事
1195 2025年4月20日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその285 ムシトリナデシコ2025」追加
不安定な天気がしばらく続いている。今日も雨は上がったが、強い風が吹いている。洗濯物も、なかなか外干しできないでいる。気温は平年より高い日が多いのだが、本州みたいにかなり高いとはなっていない。
クロッカスは強風で倒れ、雨でぐっちょりとなってしまった。今は、原種チューリップが咲き乱れている。オキナグサやヒアシンスも咲き始めた。先日、チグリジアなど春植えの球根を植えたのだが、今年はどうなるだろうか。
1194 2025年4月13日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその284 花壇の春2025」追加
今朝は雨。昨日まで天気が良かったのだが、月火水と雨が続き、気温も下がりそうである。今日は曇りの予報だったが、朝は雨が降った。明日から気温が下がると言っても、平年並みになるだけである。
暖かい日が続いていたので、原種チューリップが咲き始め、今朝ミニスイセンも咲き始めた。チオノドクサやシラー・シベリカも咲き始め、花壇が賑わい始めている。これからは、花壇を縁取るチューリップがいっぱい咲くことになる。
1193 2025年4月6日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその283 原種スイセン」追加
周期的にやって来た寒波が、やっと過ぎたかも知れない。昨日は久し振りの青空が広がって、例年より遅れたが洗濯物を外干しした。今日は曇り空だけど、これから毎日10℃以上になりそうだ。最低気温も高くなりそうだ。
昨日から一気に、花壇はクロッカスで彩られてきた。ミニアイリスが咲き、去年初めて植えたプスキニアも咲き始めた。ときどき訪れた寒波のお蔭で、福寿草やキバナセツブンソウもまだ咲いている。玄関に置いている御殿場桜も咲き始めた。
1192 2025年3月30日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその282 早春の花」追加
今、外は真っ白である。昨日の朝も真っ白になったが、午後には融けてしまった。今日は、午前中いっぱい降るようなので、一日雪化粧かも知れない。明日も気温が上がらないようなので、雪は火曜まで残るだろう。
花壇では、クロッカスがいろいろ咲き始めて来て、福寿草やキバナセツブンソウも咲いていたが、今日の寒さで花を閉じてしまっている。火曜からは平年並みの気温、その後週末から4月らしく暖かくなるようだ。
1191 2025年3月23日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその281 球根つりがね草とヒアシンソイデス」追加
今日は曇り空、寒波も去り暖かくなって雨も降った。まだ半分ほど花壇に雪が残っているが、庭からは雪がまた消えた。これからは、雪が降っても数センチだろう。それでも去年よりは、かなり早い雪融けである。
春分の日、まだ雪が残っていた日当りのいい南花壇で黄色いクロッカスが咲いた。他の花壇でも、クロッカスの蕾がほころび始めている。室内のセントポーリアや玄関のミニシクラメンの花は、ピークを過ぎてしまったようだ。
1190 2025年3月16日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその280 スカシユリ」追加
10℃ほどの日が3日続いた木曜日に、花壇の雪が消え土が見えてきた。翌日雪が降り出して、昨日の朝、またまっ白な冬景色に戻っていた。10cmほどの雪だが、春分の日まで気温が低いようなので、花壇が現れるのは週末になりそうだ。
花壇の雪が消えると、チューリップやクロッカスの芽が既に伸びていた。そして福寿草とキバナセツブンソウの蕾が、既に開きそうになっていた。ところが今は、また雪の中である。今晩からの雪は、どうなるだろうか。
1189 2025年3月9日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその279 春近し2025」追加
冬の雪は、昨日で終わった。融けてしまっていた庭の雪は、また白く積もっているが、2~3日で融けてしまうだろう。花壇の雪は7~10日ほどかかるだろうが、中旬中には土が現れると思われる。
先日、ホームセンターに行ったら春植えの球根が並んでいた。目新しい球根はなかったが、今まで失敗した球根の再チャレンジをしてみようかと考えている。あと10日もすると南花壇で、クロッカスが咲き始めるだろう。
1188 2025年3月2日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその278 イベリス」追加
今朝は雪がちらちらと舞っていたが、10℃前後になった昨日までの2日間で、庭の雪がほぼなくなった。花壇には、20cmほどの雪を残しているが、来週一週間は、寒の戻りであまり融けないだろうが、3月中旬には消滅するだろう。
既に雪が融けてしまった西花壇では、クロッカスやチューリップの芽が伸び出している。3月上旬までは厳しく冷え込むことに注意しなくてはならないが、3月中旬に雪が消えると、計画通りである。今、玄関では赤いアザレアが満開である。
1187 2025年2月23日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその277 ベニバナダイコンソウ」追加
今回の寒波も、もうそろそろ終わりに近付いてきた。今朝は、数センチ積もっていただけである。我が家の庭に20センチほどの雪に、今回の寒波で30センチ強新しく降り積もった。ただ明日からの暖かさで、1週間ほどで融けてしまいそうである。
昨日久し振りに、31輪目のハイビスカスの花が咲いた。ブーゲンビリア・カリフォルニアのオレンジ色の花も咲き出して来ている。これからどんどん日射しも暖かくなってくるので、屋内の花も賑やかになりそうだ。
1186 2025年2月16日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその276 セイヨウクモマソウ」追加
2月も半ばを過ぎ、冬も終盤、雪融けの3月も近付いてきた。今日は青空が広がって、3月下旬並みの気温になるようだ。ただ来週は、平年並みの気温に戻るとのことである。結局、今冬の雪は、去年の3分の1程度である。
やっと日が、長くなってきているのを感じてきている。あと一月もすると、春分である。暖房のない屋内に置かれているアザレア、カランコエ、ガーベラの蕾が膨らんできている。相変わらずミニシクラメンは、いっぱい咲き続けている。
1185 2025年2月9日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその275 オレガノ」追加
今日明日、大雪になるかも知れないという天気予報だが、今のところ、朝5cmほど雪が積もっていただけだった。これから降ったり止んだりを繰り返すと思われるが、どれほどになるだろうか。もしかしたら、今冬最後のちょっとした雪になるかも知れない。
2月に入るとホームセンターでは、年末年始に入荷したお花の売れ残りが一段と安く売られる。そんな花を見ながら、今年や来年の開花を想像して買うことになる。できたら庭植できる花を買うのだが、庭に植えるのは4月になってからになる。
1184 2025年2月2日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその274 エノテラ」追加
今朝、起きたら雪が5cmほど積もっていた。雪かきをしようとしたらふわふわの雪で、すぐ終わってしまった。今冬は、汗をかくほどの雪かきはまだない。2月も10日頃を除くと、高めの気温になるようだ。3月になると雪融けが始まるので、2月どうなるだろうか。
去年の晩秋にハイビスカスを部屋に取り込んでから、30輪ほどの花が咲いている。今冬は、アブラムシがいないので助かっているが、1mmほどの白っぽい翅のある虫が付いていた。ヨコバイかなと思ったけど、体長ほどの触角があるのでキジラミの仲間かなと思っている。
1183 2025年1月26日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその273 ミヤコワスレ2024」追加
今日も青空。一番寒い時期なのに、しばらく真冬日から遠ざかっているし、昨日までの3日間は冬日にもなっていない。予報では2月は、平年並みという。突然、真冬の寒さになり雪も降り積もることになるかは分からないが、雪融けの3月までの短い真冬になりそうだ。
雪融けが進み隣の家との間にある細長い花壇の雪が、9割ほどなくなってしまった。土が現れ、霜柱の影響か表面に球根が飛び出していた。庭の雪もかなり減ってきて、花壇の縁の煉瓦が現れ始めている。3月までの一月間、冬越しの花のためにも雪はしっかり降り積もっていて欲しいものである。
1182 2025年1月19日
雑記帳/ちょっとひと言「札幌 庭の花たちその272 オオアマナ(オーニソガラム)」追加
陽がたっぷり射し込んでいる。今朝は、今冬一番の冷え込みみたいであるが、日中はどんどん気温が上がってプラスの気温となる。これから1月いっぱいは、真冬日を抜けて日中プラスとなる冬日になりそうである。一月先の気温である。
昨日、玄関でハナカタバミの白い花が1輪開花した。去年11月に玄関に取り込んだときから蕾が付いていたが、開花せずに萎れてしまっていた。やっと開いたが、まだ蕾ができるだろうか。真冬日を抜けると、他の花たちも動き始めるだろう。
今までの履歴です


1165~1181版:履歴その74
1148~1164版:履歴その73
1131~1147版:履歴その72
1114~1130版:履歴その71
1097~1113版:履歴その70
1080~1096版:履歴その69
1063~1079版:履歴その68
1046~1062版:履歴その67
1029~1045版:履歴その66
1012~1028版:履歴その65
995~1011版:履歴その64
978~994版:履歴その63
961~977版:履歴その62
944~960版:履歴その61
927~943版:履歴その60
910~926版:履歴その59
893~909版:履歴その58
876~892版:履歴その57
859~875版:履歴その56
842~858版:履歴その55
825~841版:履歴その54
808~824版:履歴その53
791~807版:履歴その52
774~790版:履歴その51
757~773版:履歴その50
740~756版:履歴その49
723~739版:履歴その48
706~722版:履歴その47
689~705版:履歴その46
672~688版:履歴その45
655~671版:履歴その44
638~654版:履歴その43
621~637版:履歴その42
604~620版:履歴その41
587~603版:履歴その40
570~586版:履歴その39
553~569版:履歴その38
537~552版:履歴その37
520~536版:履歴その36
504~519版:履歴その35
487~503版:履歴その34
470~486版:履歴その33
453~469版:履歴その32
439~452版:履歴その31
423~438版:履歴その30
408~422版:履歴その29
393~407版:履歴その28
378~392版:履歴その27
364~377版:履歴その26
350~363版:履歴その25
335~349版:履歴その24
320~334版:履歴その23
306~319版:履歴その22
290~305版:履歴その21
277~290版:履歴その20
262~276版:履歴その19
248~261版:履歴その18
234~247版:履歴その17
219~233版:履歴その16
204~218版:履歴その15
189~203版:履歴その14
173~188版:履歴その13
155~172版:履歴その12
140~154版:履歴その11
125~139版:履歴その10
111~124版:履歴その 9
 96~110版:履歴その 8
 81~ 95版:履歴その 7
 67~ 80版:履歴その 6
 53~ 66版:履歴その 5
 40~ 52版:履歴その 4
 25~ 39版:履歴その 3
 14~ 24版:履歴その 2
  1~ 13版:履歴その 1
2001年5月14日 ホームページ開設
-開設に当たって-

 2年半前計画したホームページが、ほぼ計画通り(内容は、ともかく)開設に漕ぎ着けることができました。サラリーマンとして、ライフワークである昆虫採集(収集ではありません)の成果として、昆虫館を建てるには、先立つものがありません。まして、訳の分からぬ本を出版することも、正気の沙汰ではありません。ところがです。デジタルの世界が著しい発展を遂げ、インターネットが瞬く間に、普及してきました。私は、そもそも科学文明には、あまり興味がありませんし、金儲けには、全く興味がありません。温もりのある生き物(昆虫をミイラにしているくせに)の方が、好きなのです。生活資金稼ぎのために、やむを得ず電機関連の仕事はしていますが、心の中(頭の中かも知れないが)には、いつもチョウが舞っています。
 そのような経過の中で、I氏からも奨められてホームページの開設に至りました。2年半という期間は、一見長そうですが、私にとっては、ライフワークに費やす時間を差し引くと、あっという間の2年半でした。パソコンさえも興味のなかった人間が、よくぞここまで辿り着けたと感慨深いです。
 多くの子どもたちに、”夢は、まだ輝き続けられる。”ことを訴えたくて(大人の男性には、特にサラリーマンには、全く期待してない)、視力があまり良くないにも関わらず、CRTを凝視続けています。
 いかがなものでしょうか。まだ、画像は非常に少ないです。文章中にも織り込んでゆくつもりでしたが、開設に間に合いませんでした。これから徐々にですが追加していきます(サラリーマン生活中は、余り期待しない方がいいかも知れないが)。また文章は、暫くの間は、以前書いたものが主ですが、内容的には古めかしいものではありません。どうぞ、いつまでも見守っていて下さい。

2001年4月23日静岡県沼津市にて 森みつぐ

Copyright (C) 2001-2025 森みつぐ    /// 開設:2001年5月14日 ///