和歌と俳句

西山泊雲

鯉幟槐の幹に大あほち

夏草に土盛りあげての塔

葉桜に時の太鼓や午の雨

枇杷の核の沁み拡がれる白紙哉

麦仕舞屋根の埃も掃きおとし

垣越しに隣より降る麦埃

縦横に光る木の根や五月闇

口やれば波たゝみ来る清水

ぐいと曳けば我田合点や田植牛

牛の中に馬一匹の田植かな

腹掻いて又群を追ふ小鹿かな

ひらひらと樫の落葉や藪表

瀬石皆影曳き流れぬ夏の月

川藪に夕靄下りし青田かな

人歩む二階の音や昼寝覚

青すだれ戞々として太柱

昼顔や蔓とけ結び二三輪

底泥に水縦横や杜若

北嵯峨や藪の間々麦の秋

芭蕉巻葉のぎゆうぎゆうと鳴る夕立

蔦幾条枝よりたるゝかな

手に足に逆まく水や簗つくる

一人離れて筏とびゆく納涼かな

清明節の朝しめりよし芋を植う