和歌と俳句

飯田蛇笏

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

もつ花におつるなみだや墓まゐり

居すごして箸とる家のかな

たかどのに源氏の君が蚊遣かな

さし汐の時の軒端や蚊遣焚く

桐の葉に夕だちをきく書斎かな

鈴の音のかすかにひびく日傘かな

麦の穂にかるがるとまる雀かな

白菊のしづくつめたし花鋏

花すすき小垣の昼を鶏鳴いて

今朝秋や笏をいだけば袖ながし

茶筒かげそれも夜長の爐縁かな

橋からの釣糸ながし秋晴るる

春浅き草喰む馬の轡かな

芥火に沈丁焦げぬ暮の春

草籠の蔭に雉子や春の山

舊山廬訪へば大破や辛夷咲く

水車の火幽かにもあるや月の渓

就中学窓の灯や露の中

露草に落木あまた端山かな

冬に入る爐につみ焚くや古草鞋

あら浪に千鳥たしかや帆綱巻く

俊寛の枕ながるる千鳥かな

葦の閒の泥ながるるよ汐干潟

対岸の模糊にうつりけり

城山の竹むらに鳴く雉子かな

花の風山峰たかくわたるかな

晴嵐に松鳴る中のさくらかな

松伐りし山のひろさや躑躅咲く

短夜や藺の花へだつ戸一枚

紫陽花に草子干す時暑さかな

晒し引く人涼しさを言ひ合へり

草庵の壁に利鎌や秋隣

雷晴れや日にのぞかるる椎の花

泉石を外づれる滝や青嵐

植ゑし田の中の巌や忘れ笠

鯉幟夕べたれけり木槿垣

曝書なほおのれに今日の忙事あり

無花果の門の格子や水を打つ

水草の流れ汲み打つ温泉町

行水や盥の空の樅の闇

晒井にたかき樗の落花かな

戸袋にあたる西日や竹植うる

此宿や飛瀑にうたす鮓の石

月の窓にものの葉うらのほたるかな

蚊ばしらや眉のほとりの空あかり

雷のあと日影忘れて花葵

雷やみし合歓の日南の旅人かな