懐炉秘す年の始の神仕へ
初日出づキャデイ早出の七時には
初詣神馬の横目にて見らる
海霞み尾根が天地の界なす
大幅の春水木曽の三川は
高嶽に残雪お雪畑なす
生身なり女雛は額光らせて
鐘響く遍路の吾の身の裡に
遍路撞く棕梠の撞木のよき音す
蜆船妻ゐて河を暮しの場
大日の御前梅が枝垂れ咲く
如来出て掌に受け給ふ枝垂梅
満を持しゐたる落花の無尽なり
放生池魚鱗のための花吹雪
美濃げんげ田に墓近江水田に墓
たんぽぽの絮の円満具足相
雲の峰つづく日本の馬の背に
雲の峰連なる下に越の国
峰雲の贅肉ロダンなら削る
正しき田歪むた伊勢の青田にも
尊めり神の青田の縦の筋
青田には賢治の魂の鎮まれる
縦筋と横筋ありて唯青田
水塊の切れぎれ長き滝をなす
長滝を垂らし峡壁向ひ合ふ