巌頭に五大堂立つ安居かな
万緑を深くぞゑぐる谷と谷
草笛や巫女を姉とし吹き習ふ
夢枕多美子ならずや濃紫陽花
蝙蝠や袋の町の関ケ原
亡者らを白く塗りたる閻魔かな
忍冬の神の噴井を司る
踊笠二つにたたみ縁に腰
もの抛るどぶの音しぬ地蔵盆
もしか地震ならばの九月来たりけり
丘つづく大和の國の良夜かな
野葡萄にしがみつかれて竹屈す
後南朝のちひさき寺や秋の暮
涙目のごとし入江の夜寒の灯
義経の抜けけむ山の粧ひぬ
黄落を妨げず松天に伸ぶ
日あたれば黄を撒きあげて銀杏散る
冬の山粧へる隈残しけり
白菜の霜げて穢土のものとなる
門前の焚火の話僧知らず
水煙の飛天冬三日月に失せ
小竹の葉の反す日厳し避寒宿
ワイパーも今は必死の吹雪かな
天照らす雛の宴と灯りたり
坊が妻とろろ召せといふ西行忌