和歌と俳句

藤原定家

建久五年左大将家歌合 祝春日山
春日山峰の朝日を待つほどの空ものどけきよろづ代の声

正治二年二月左大臣家歌合
松風の声さへ春のにほひても花も千とせを契るやどかな

正治二年九月歌合 神祇
君をまもる天照る神のしるしあれば光さしそふ秋の夜の月

庭松
枝かはす玉のみぎりの松の風いく千代君に契りそふらん

建仁元年鳥羽殿
池水に千代のみどりを契るらし声すみわたる岸の松風

建仁元年三月尽歌合 寄神祇祝
跡たれし四方の社の君にこそまもるかひある千代をならはめ

建仁三年十一月
君にけふ十とせの数をゆづりおきて九かへりの万代やへむ

元久三年正月高陽院殿初度応製
あらたまの年の千とせの春の色をかねてみかきの花に待つかな

建永元年八月十五夜
秋の池の月に澄むなる琴の音を今より千代のためしにもひけ

承元二年住吉歌合
わが君の常磐のかげは秋もあらじ月の桂の千代に逢うふとも/p>

仁和寺宮にて 寄松祝
この里は岡辺の松葉もる月のいつともわかぬ千代ぞ見えける

建暦二年 豊のみそぎふたたび遂げおこなはれしつぎの日
君が代の千代に千代そふみそぎしてふたたび澄める賀茂の川水

建保二年九月十四日和歌所
君が代の月と秋とのありかずにおくや木草の四方の白露

建保三年五月歌合
手向ぐさ露も幾代か契りおきし浜松が枝の色も変はらず

一条の家にて 栽松
七十のとなりを占むる宿に植ゑて千代のはじめは松やならはん

夕松風
松に吹く風のみどりに声そへて千代の色なる入相の鐘

皇后宮権亮公衡朝臣 色ゆるされてともいまだしらざりしに 御禊行幸に菊の下襲着られたりしを見て 次の日
白菊の根はひともとの色なれどうつろふ程はなほぞ身にしむ

うれしさをとはれぬ程の日数ゆゑ分くる心も色や見ゆらむ

袖せばくはぐくむ身にもあるまでのこの春に逢ふ御代ぞうれしき

敷島の道しるき身にならひおきつ末とほるべき跡にまかせて

うれしさは昔の袖の名にかけてけふ身にあまるむらさきの色

けふぞげに花もかひある菊の色のこきむらさきの秋を待ちける

うれしてふ誰もなべての言の葉をけふのわが身にいかがこたへむ

あへりけむもとの千とせにふりもせでわが君契る峰の若松

かすがのや守るみやまのしるしとてみやこの西も鹿ぞ住みける

君が代にせき入るる庭をゆく水の岩こす数は千代も見えけり

治まれる御代にあふぎの風なれば四方の草葉もまづぞなびかむ

柏木はけふや若葉の春に逢ふ君がみかげのしげきめぐみに

うづもれしおどろの道をたづねてぞ古きみゆきの跡もとひける

君が代に昔いかなる契りありておのおのかかる春に逢うふらん/p>

三笠山わか葉の松にいかばかりあめのめぐみのふかさをか見る

日吉禰宜親成 七十賀に人歌つかはしし時
ももとせにみそとせたらぬ岩根松千代を待つらし色もかはらず

おなじ八十賀
ももとせはやそぢの坂にちかけれど神んめぐみの千代ぞはるけき