和歌と俳句

藤原定家

無常

悲しさはひとかたならず今ぞ知る とにもかくにも定めなき世を

別れにし身の夕ぐれに雲消えて なべての春は恨みはててき

月日経てしづまる程の歎きにぞ こととふ人のなさけをも知る

たまゆらの露も涙もとどまらず亡き人恋ふるやどの秋風(新古今集

三位中将なくなりての秋 母の思ひにてこもりゐたる九月尽日 山座主にたてまつる
初霜よなれのみ時は分きがほに人はかぞへぬ秋の暮かは

みそぢあまりふたとせ経ぬる秋の霜 まことに袖の下とほるまで

ふりまさるわが世の嵐よわるらし 袖までもろき秋の暮かな

見し人のなき数まさる秋の暮 わかれなれたるここちこそせね

霞までとはれし人はまがひにき むなしき秋の暮の白雲

明け暮れてこれもむかしになりぬべし 我のみもとの秋と惜しめど

訪はぬ人なれつる秋の露あらし 跡たしかなる庭の浅茅生

ねがはるる思ひの末も風さむく 谷のとぼそも秋や去るぬらん

まださめずよしなき夢の枕かな 心の秋を秋にあはせて

小山田の露のかりいほのやどりかな 君をたのまむ稲妻ののち

おなじ日 女院の大輔に
とどまらぬ秋の別れの数々に見なれし人のなきぞおほかる

衣手に果てなき涙まづくれて 変はる外山の雪をだに見ず

雪つもりふりゆく方ぞあはれなる 思ひなれたる別れなれども

おなじ世になれし姿はへだたりて 雪つむ苔の下ぞしたしき

こぞは見ぬきのふの夢のかずそひて 桜に似たる軒の雪かな

心もてこの世のほかを遠しとて 岩屋の奥の雪を見ぬかな

建久元年二月十六日 西行上人身まかりにける をはりみだれざりけるよし聞きて 三位中将のもとへ
望月のころはたがはぬ空なれど 消えけん雲のゆくへかなしな

故摂政殿にはかに夢のここちせし御ことのあくる日 宮内卿とぶらひつかはしたりし返事のつひでに
昨日までかげとたのみしさくら花 ひと夜の夢のはるの山風

恋ひわぶる花のすがたは かげろふのもえしけぶりを胸にたきつつ

せきもあへぬ涙の咎か くもれ月 霞したしき空とたのまむ

くれなゐの涙ふりいでし春雨に あらじ身を知る袖のたぐひは

夢ならで逢ふよも今はしら露の おくとは別れ 寝とは待たれて

うづもれぬ玉の声のみとまりゐて 慕いひかねたる苔の下かな

かすみにし憂きものからの春の空 くるればかなし それも形見と

山の色はせき入れし水にうつるとも 恋しき影をいつか見るべき

春の夢のかぎりにききし夕べより 生田の杜の秋もうらめし

世々ふとも忘れじ心 たまきはる あだの命に身こそ代はらめ

今はただわが身ひとつの思ひ川 うたかた消えてたぎつ白浪

道かはる煙の果てにたちそはで 夢ならねばぞ 明け暮らすらん

見しも憂き変はらぬ夢とかつ聞けど わが心にはためしだになし

三笠山あふぎし道もたのまれず 世のことわりにまどふ心は

見ぬ人も知らぬも涙かかる世に 馴れてそむかぬ袖のつれなき

面影はまだ限りともたどられず いとしも人のしづのをだまき

世の中は憂きにあふぎの秋はてぬ なにの別れの忘れ形見ぞ

さきだてて偲ぶべしとは知らざりき 思へ思ひのほかの涙を

朝露にぬれてののちの世も知らず 衣に染めぬ色ぞかなしき

わが染むるたもとの色のひまもがな それゆゑふかき言の葉も見む

なくは世に偲ばれんとは見し人ぞ おくるる身こそ思ふには似ね

明け暮れもおぼえぬ月日へだたりて それかの雲の空もたのまず

思ひきや待ちし弥生の花の色に 花橘のよすがばかりと

あだに見し花のことやは常ならぬ 憂き春風はめぐりあふとも

夜の鶴の心のいかにとまりけん 衣の色にたれも泣く音を

思ひかねひとえいなごりをたづねつつ その世にも似ぬ やどを見しかな

うたがひて植ゑし梢は青葉にて 人目は庭のよそにかれにき

日をさしていそぎし池の花の舟 水草のなかにうき世なりけり

思ひ川あはれうき瀬のまさりつつ いかばかりなる涙とか知る

またの年の三月七日 賀茂に御幸侍りしつぎの日 大僧正十首御歌の返し
憂きながら昨日はそれも偲ばれき まだ知らざりし去年のあけぼの

今朝はいとど涙ぞ袖にふりまさる 昨日もすぎぬ去年も昔と

おくれてはやすく過ぎける月日かな したひし道はゆく方もなし

おほかたはただ明けぬ夜のここちして 知らず今年のきのふ今日とも

忘られぬ命のかぎり歎きして つらきはもとのなさけなりけり

遠ざかる月日の憂さをかぞへても 面影のみぞいとどけぢかき

たのまれぬ夢てふもののうき世には 恋しき人のえやは見えける

憂かりける弥生の花の契りかな 散るをや人はならひなれども

神になほ君を祈りし榊葉の かげにも見えし玉かづらかな

祝へどもわがため露ぞこぼれそふ 藤のさかりを松は古りつつ

建永元年七月和歌所当座
月日へて秋の木の葉を吹く風に 弥生の夢ぞいとど古りゆく

よそふればかさねてもろき末の露 身を知る袖の上のむらさめ

六条三位家衡卿 人におくれて歎くと聞きて申し贈りし
とどむてふしがらきもなき別れぢの 秋の涙をなにに堰くらん

なきわたる夜寒の風のいかならむ 常世はなれし雁のつばさに

承元四年三月七日 左大将殿へ
おくれじと慕いひし月日うきながら 今日もつれなく巡り逢ひつつ

入道寂蓮みまかりぬと聞きて 雅経少将のもとへ
たまきはる世のことわりもたどられず なほうらめしき住吉の神

承久元年六月
老いらくのつらき別れは数そひて 昔見し世の人のすくなさ

惜しむべき人はみじかき玉の緒に 憂き身ひとつのながき夜の夢

けふごとに草葉の露をふみわけて 跡なき君の跡ぞかなしき

今よりの今日こむ人をかぞへつつ これやなごりの形見なりける

老耄籠居ののち 秋ごろ 母の思ひなる人に
変はりにし袂の色もいかならん しぐれはてぬる四方のこづゑに

いかばかり秋の夜すがらしのぶらん 久しき果てのさらぬ別れを

露しぐれ袖になごりを偲べとや 秋を形見の別れなりけん

形見とて幾日もあらぬ秋の日に うつろひまさる白菊の花

なき人を恋ふる涙やきほふらん 落つる木の葉に嵐たつころ

霜のたて山の錦の夜を経ては ともなふ虫やよわりはつらん

思ひやる枕の霜もさえはてて みやこの夢もあらしこぞ吹け

さだめなくしぐるる雲の往き来にも そなたの空を忘れやはする

おほかたの身を知る袖におきそへて なほ色ふかき秋の露かな

ふるさとの時雨につけてことづてよ ひとかたならず思いひやるとは/p>

すみぞめの花の衣にたちかへし涙の色はあはれとも見き